
現代美術ギャラリーCONTEMPORARY ART GALLERY
- 企画展
3.11以後の建築
2015年11月7日[土]〜2016年1月31日[日] 9時30分~18時(入場時間は17時30分まで)

伊東豊雄+乾久美子+藤本壮介+平田晃久+畠山直哉《陸前高田の「みんなの家」》
Photo: HATAKEYAMA Naoya
2011年3月11日に起きた東日本大震災は、建築家と建築界に大きな意識の変化をもたらしました。津波の圧倒的な破壊力に、建築物を強化するだけでは解決できない問題を突きつけられると同時に、人と人との繋がり、地域と人の関係といったソフト面からのアプローチがいかに大事かを考えさせられたのです。さらに未曾有の惨事となった原発事故はエネルギー問題に対しての意識と危機感を急激に高め、環境やエネルギーとの関係に配慮した設計が、今までに増して切実に求められるようになりました。さらにマクロに見ると、少子高齢化に向かい、住宅や公共施設がだぶつくと言われるこれからの日本において、建築家がどのような役割を果たし、どのような未来を描こうとするのか、批判と期待の両方をもって問われるでしょう。
こうした社会の変化に自分なりの考え方や手法で向き合う21組の建築家の取り組みを紹介する本展は、昨年11月より金沢21世紀美術館で開催された「3.11以後の建築」展(2014年11月1日~2015年5月10日) の巡回展となります。水戸芸術館現代美術ギャラリーでは、東日本大震災の被災地でもある水戸にローカライズした展示を加えるとともに、金沢での展示から1年を経て進展のあった参加建築家のプロジェクトのその後も盛り込んだ、「3.11以後の建築」展をアップデートしたものとなります。
【ゲスト・キュレーター】
五十嵐太郎
1967年フランス・パリ生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、東京大学大学院修士課程修了。博士(工学)。2009年から東北大学教授。2008年ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展日本館コミッショナー。あいちトリエンナーレ2013の芸術監督、「戦後日本住宅伝説展」監修をつとめる。著書に『被災地を歩きながら考えたこと』(みすず書房)、『現代日本建築家列伝』(河出書房新社)、『3.11/After 記憶と再生へのプロセス』(監修、LIXIL 出版)など。
山崎亮
1973年愛知県生まれ。大阪府立大学農学部卒業、大阪府立大学大学院修了、東京大学大学院博士課程修了。2005年にstudio-Lを設立、現在同代表。東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン学科長)、慶應義塾大学特別招聘教授。主な著書に『コミュニティデザイン(学芸出版社)』、『ソーシャルデザイン・アトラス(鹿島出版会)』、『コミュニティデザインの時代(中公新書)』、『まちの幸福論(NHK出版)』などがある。
【参加建築家】
1. みんなの家
出品建築家:伊東豊雄+乾久美子+藤本壮介+平田晃久+畠山直哉
2. 災害後に活動する
出品建築家:坂茂、東日本大震災における建築家による復興支援ネットワーク[アーキエイド]、トラフ建築設計事務所+石巻工房、はりゅうウッドスタジオ、日建設計ボランティア部
3. エネルギーを考える
出品建築家:三分一博志、竹内昌義+馬場正尊+東北芸術工科大学、山梨知彦+ 羽鳥達也+ 石原嘉人+ 川島範久(日建設計)
4. 使い手とつくる
出品建築家:青木淳建築計画事務所+十日町市民有志、新居千秋、乾久美子、工藤和美+藤村龍至+東洋大学ソーシャルデザインスタジオ
5. 地域資源を見直す
出品建築家:403architecture[dajiba]、バスアーキテクツ
6. 住まいをひらく
出品建築家:光嶋裕介、成瀬・猪熊建築設計事務所、ブルースタジオ
7. 建築家の役割を広げる
出品建築家:岡啓輔、東京R 不動産、西村浩+ワークヴィジョンズ
開催情報
会場
水戸芸術館 現代美術ギャラリー
開催日
2015年11月7日[土]〜2016年1月31日[日]
開催時間
9時30分~18時(入場時間は17時30分まで)
休館日
月曜日、年末年始12月27日(日)~1月4日(月) ※11月23日、2016年1月11日(月・祝)は開館、11月24日、2016年1月12日(火)は休館
入場料
一般800円、前売り・団体(20名以上)600円
中学生以下、65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は無料
【一年間有効フリーパス】
・「ハイティーンパス」(15歳以上20歳未満 ):1,000円
・「おとなのパス」(20歳以上):2,500円
お問合せ
水戸芸術館(代表)TEL:029-227-8111
【主催】
公益財団法人水戸市芸術振興財団
【後援】
茨城県
【協力】
アサヒビール株式会社、一般社団法人茨城県建築士会、一般社団法人茨城県建築士事務所協会、一般社団法人茨城県建設業協会、水戸市建設業協同組合
【ゲストキュレーター】
五十嵐太郎、山崎亮
作品図版

東日本大震災における建築家による復興支援ネットワーク[アーキエイド]震災復興に向けての住民からのヒアリング風景(横浜国立大学大学院 Y-GSA小嶋一浩スタジオ、宮城県牡鹿半島鮎川浜)

乾久美子《延岡駅周辺整備》

バスアーキテクツ《えんがわオフィス》 Photo: TAJIRI Teruhisa (『EMAC』Vol.2より転載)

岡啓輔《蟻鱒鳶ル》 Photo: TAKANO Ryudai

はりゅうウッドスタジオ 《縦ログ構法パネル》 Photo: FUJITSUKA Mitsumasa
関連プログラム