
現代美術ギャラリーCONTEMPORARY ART GALLERY
- その他
- 入場無料
- 美術
- 参加する
- ワークショップ
- 子ども
- 親子
- どなたでも
水戸芸術館現代美術センター×水戸市子育て支援・多世代交流センターワークショップ「光をとおす絵で窓をかざろう!」と「大竹伸朗 ビル景 1978-2019」鑑賞
10月5日(土)、6日(日) 5日|13:30~16:00まで5回開催 *入替制@わんぱーく・みと、6日|9:30~12:30(最終受付12:00)@はみんぐぱーく・みと
水戸芸術館現代美術センターと水戸市子育て支援・多世代交流センターとの共催で、アーティストによる出張ワークショップを行います。
水戸芸術館現代美術ギャラリーと水戸市子育て支援・多世代交流センターで、芸術の秋をお子さまとご一緒にお楽しみください。
ワークショップ「光をとおす絵で窓をかざろう!」
ステンドグラスのような色あざやかなシールがつくれる絵の具を使って絵をえがき、乾いたら窓ガラスに飾ります。光が通るとキラキラしてとってもきれい。いつも見ている建物の風景を、みんなの作品で変えてみよう。
❶10月5日(土)会場:わんぱーく・みと
シールがつくれる絵の具を使って、一人ひとりが絵をえがきます。みんなの作品は窓ガラスに飾ります。
時間|①13:30~14:00 ②14:00~14:30 ③14:30~15:00 ④15:00~15:30 ⑤15:30~16:00
定員|各回20名
申込|各回開始15分前から会場にて先着順で受付
❷10月6日(日)会場:はみんぐぱーく・みと
林友深さんが公開制作をしている隣で、シールがつくれる絵の具で絵を描いたり、作品をぺたぺた貼ったり、林さんのお手伝いをしたり…過ごし方は自由です。
時間|9:30~12:30(最終受付12:00、入退場自由)
定員|なし *混雑状況によっては入場制限をする場合があります。
申込|不要
*参加には水戸市子育て支援・多世代交流センターの利用登録が必要です。登録方法については下記をご覧ください。
プログラム概要
会場
5日:わんぱーく・みと(水戸市大町3丁目4-30)*水戸芸術館から徒歩3分
6日:はみんぐぱーく・みと(水戸市本町1丁目8-2)*水戸芸術館から車で12分
開催日
10月5日(土)、6日(日)
開催時間
5日|13:30~16:00まで5回開催 *入替制@わんぱーく・みと、6日|9:30~12:30(最終受付12:00)@はみんぐぱーく・みと
講師
林友深(アーティスト)
料金
無料
対象
どなたでも *小学3年生以下は要保護者同伴
*参加には利用登録が必要です。登録方法については下記をご覧ください。
お問合せ
《プログラムについて》
わんぱーく・みと tel.029-303-1515
はみんぐぱーく・みと tel.029-302-3662
《大竹伸朗展について》
水戸芸術館現代美術センター tel.029-227-8120
【主催】
公益財団法人水戸市芸術振興財団
【共催】
水戸市大町子育て支援・多世代センター、水戸市本町子育て支援・多世代センター(指定管理者 公益財団法人水戸市シルバー人材センター)
【協賛】
ヤマト株式会社
・「いばらきKids Club」カードを水戸芸術館チケットカウンターで提示すると大竹伸朗展が200円引きとなります。
・ワークショップの参加券を水戸芸術館チケットカウンターで提示すると、5日(土)、6日(日)に限り、200円引きで大竹伸朗展をご覧いただけます。(上記のカードとの併用はできません)
・大竹伸朗展の半券、両施設のワークショップ参加券すべてお持ちの方には、6日(日)に、はみんぐぱーく・みとで林友深さんのポストカードをプレゼント!(なくなり次第終了)
・水戸芸術館のミュージアムショップで、シールのつくれる絵の具や林友深さんの絵本を販売します。
・作品は各施設に展示してから返却します。(わんぱーく・みと→11月中旬、はみんぐぱーく・みと→11月上旬)
各施設のご案内
乳幼児が遊べるプレイルームや飲食可能なスペース、授乳室、おむつ替えスペースがあります。
年間を通じてご利用いただけます。上手に活用して親子で水戸芸術館をお楽しみください。

わんぱーく・みと 外観
わんぱーく・みと *水戸芸術館から徒歩3分
住所|水戸市大町3丁目4-30
開館時間|8:30~17:15
休館日|月曜・祝日・年末年始

はみんぐぱーく・みと 外観
はみんぐぱーく・みと *水戸芸術館から車で12分
住所|水戸市本町1丁目8-2
開館時間|8:30~17:15
休館日|金曜・祝日・年末年始
利用登録方法
初めて来館された方は、申請書に必要事項を記入して窓口に提出してください。水戸市外の方でもご利用できます。事前に「子育て支援・多世代交流センター使用許可申請書」をホームページからダウンロードして、当日各施設のカウンターに持っていくとスムーズです。 https://www.kosodate-mito.com/