五十嵐太郎
プロフィール
1967年パリ生まれ。1992年、東京大学工学系大学院建築学専攻修士課程修了。博士(工学)。東北大学大学院工学研究科教授。建築史・建築批評。第11回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展(2008)日本館コミッショナー,あいちトリエンナーレ2013芸術監督を務める。「戦後日本住宅伝説」展(2014-15)、「インポッシブル・アーキテクチャー」展(2019-20)、「Windowology」展(2020-22)「アニメ背景美術に描かれた都市」展(2023)、「さらに装飾をひもとく〜日本橋の建築・再発見」展(2024-25)監修、「3.11以後の建築」展(2014-15)、「Quand La Forme Parle」展(2020-21)ゲストキュレーター、「窓」展(2019-20)学術協力など。
主な著書に『新宗教と巨大建築 増補新版』(ちくま学芸文庫、2022)、『増補版 戦争と建築』(晶文社、2022)、『過防備都市』(中公新書ラクレ、2004)、『美しい都市・醜い都市』(中公新書ラクレ、2006)『現代建築に関する16章』(講談社現代新書、2006)『「結婚式教会」の誕生』(春秋社、2007)、『映画的建築/建築的映画』(春秋社、2009)、『現代日本建築家列伝』(河出ブックス、2011)、『被災地を歩きながら考えたこと』(みすず書房、2011)、『日本建築入門――近代と伝統』(ちくま新書、2016)、『モダニズム崩壊後の建築―1968年以降の転回と思想』(青土社、2018)、『建築の東京』(みすず書房、2020)など、主な共著に『ビルディングタイプの解剖学』(王国社、2002)、『建築と音楽』(NTT出版、2008)、『ぼくらが夢見た未来都市』(PHP新書、2010)、『様式とかたちから建築を考える』(平凡社、2022)など。主な編著に『卒業設計で考えたこと.そしていま』(彰国社、2005)『見えない震災』(みすず書房、2006)、『ヤンキー文化論序説』(河出書房新社、2009)、『空想 皇居美術館』(朝日新聞出版、2010)、『レム・コールハースは何を変えたのか』(鹿島出版会、2014)、『現代建築宣言文集[1960-2020]』(彰国社、2022)など。
閉じる