チケット

【重要なお知らせ】

コンサートホール ATMCONCERT HALL ATM

  • 音楽
  • エントランス
  • エントランス

ぴ~すプロジェクト ~ 一緒に考えよう!戦争って、平和ってなんだ?あなたにわたしに世界にPeace
パイプオルガン・プロムナード・コンサート

2013年8月17日[土]〜2013年8月18日[日] 

平和にちなむパイプオルガンの演奏とあわせて「小・中学生の思い描く平和」作文の朗読発表を行います。
水戸市主催の平和作文コンクールで優秀な成績を収め,「水戸市平和大使」として広島の平和記念式典(8月6日開催)に参加の小・中学生が自らの入選作品を朗読します。
ぜひ,パイプオルガンの音色と彼らの作品に触れてあなたの平和を思い描いてください。

■8月17日(土) 
第1回12:00~/第2回13:30~   
演奏:近藤岳(パイプオルガン)
【1回目】
J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV545
J.S.バッハ:《さまざまな手法による18のライプツィヒ・コラール集》 より「装いせよ、おお わが魂よ」 BWV654 
ブラームス:《11のコラール前奏曲》より 第5曲「装いせよ、おお わが魂よ」
シューマン: ペダル・フリューゲルのための練習曲-カノン形式による6つの作品 op.56 より 第4曲 変イ長調「心をこめて」

[朗読コーナー]
鯉淵小学校5年 生頭菜月
智学館中等教育学校1年 高橋マミ
水戸英宏中学校2年 佐川美鈴

ジョンゲン:コラール op.37-4

【2回目】
J.S.バッハ:コラール「最愛のイエスよ、われらここに集いて」BWV731
J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV548

[朗読コーナー]
新荘小学校6年 多田尚恵
智学館中等教育学校2年 松山実玖
第四中学校1年 五十嵐絢

J.ジョンゲン:コラール op.37-4

■8月18日(日) 
第1回12:00~/第2回13:30~  
演奏:浅井美紀(パイプオルガン)、宇野陽子(チェロ)
【第1回】
サン=サーンス:祈り
カザルス編曲:鳥の歌
J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ト長調 BWV541

[朗読コーナー]

三の丸小学校5年 鶴田健留
飯富中学校3年 山林楓太
笠原中学校3年 雨谷志歩

フレスコバルディ:トッカータ

【第2回】
J.S.バッハ:アダージョ
カザルス編曲:鳥の歌
メンデルスゾーン:オルガン・ソナタ 第5番 ニ長調 Op65-5

[朗読コーナー]

双葉台小学校5年 谷津茉奈香
緑岡小学校6年 長谷川真由
緑岡中学校3年 横須賀美沙
水戸英宏中学校3年 木下優香

フレスコバルディ:トッカータ

公演概要

会場

エントランスホール

開催日

2013年8月17日[土]〜2013年8月18日[日] 

8月17日[土] 18日[日]
12:00
13:30

お問合せ

水戸芸術館(代表)TEL:029-227-8111

演奏者プロフィール

近藤 岳

オルガニスト
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。同大学別科オルガン科修了。同大学大学院修士課程音楽研究科(オルガン)修了。これまでに作曲を野田暉行、川井学、永冨正之、尾高惇忠の各氏に、オルガンを今井奈緒子、廣野嗣雄の各氏に師事。文化庁派遣芸術家在外研修員としてフランス(パリ)に留学。オルガンおよび即興演奏をフィリップ・ルフェーブル氏に師事。
オルガニスト、作・編曲家として、国内外でのオルガンリサイタル等のソロ演奏に加え、アンサンブルや国内主要オーケストラとの共演も多数行っている。自作自演や邦人作曲家作品の初演も数多く、各コンサートホール、オルガニストからの委嘱作品も多数手がけている。
現在、ミューザ川崎シンフォニーホール・オルガニスト。東京藝術大学非常勤講師。日本オルガニスト協会会員。

浅井美紀

オルガニスト
東京藝術大学音楽学部器楽科オルガン専攻卒業。同大学院音楽研究科修士課程修了。安宅賞およびアカンサス音楽賞受賞。横浜みなとみらいホール・オルガニスト・インターンシップ修了。オルガンを池田泉、廣野嗣雄、早島万紀子、三浦はつみ、チェンバロを故・小島芳子、通奏低音を今井奈緒子、廣野嗣雄の各氏に師事。全国各地における演奏活動のほか、オルガン見学会や公開講座等の企画・演出も数多く手がけている。
水戸芸術館においては1997年よりパイプオルガン・プロムナード・コンサート、ワークショップ等にたびたび出演するほか、2003年より「幼児のためのパイプオルガンオルガン見学会」のオルガニストをつとめている。
現在、青山学院高等部オルガニスト。日本オルガニスト協会、日本オルガン研究会会員。

宇野陽子

チェリスト
水戸市出身。桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学を卒業。同大学研究科修了。IMA奨励賞受賞。米・ボルチモアでの第3回ワールド・チェロ・コングレスに招待参加。その他、アルゲリッチ音楽祭や韓・インチョン音楽祭など国内外の音楽祭に数多く参加、出演。
桐朋学園芸術短期大学の演奏助手を務めたのち、渡英。トリニティ音楽大学にて研鑽を積む傍ら、サザーク大聖堂でのリサイタルなどに出演。
帰国後は、ソロ・リサイタル(水戸芸術館ほか)や、パリ・オペラ座エトワールのM・ルグリ氏との共演(Bunkamuraオーチャードホール)など、ソロ・室内楽等幅広く活動している。
これまでにチェロを毛利伯郎氏、リチャード・マークソン氏に師事。室内楽を原田幸一郎氏、藤原浜雄氏らに師事。また、ザルツブルク・モーツアルテウム音楽院やアンギアン音楽祭等でD・ゲリンガス、A・ノラス、F・ギー、J・ベルガー、J・ルーリング各氏のマスタークラスを修了。
桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室、及び代官山音楽院講師。