チケット

【重要なお知らせ】

コンサートホール ATMCONCERT HALL ATM

  • 音楽
  • 茨城の演奏家による演奏会

Coro La DIVA2nd Concert

2014年2月8日[土] 

>Coro la DIVA常任指揮者の原田昌江さんからのメッセージはこちら。

【出演】
客演指揮 藤井宏樹
指揮   原田昌江
ピアノ  田中直子
女声合唱 Coro La DIVA

【曲目】
I 近現代の宗教作品より
II 三沢 治美編曲 女声合唱のためのヒットメドレー〈COLORS〉
III J.ブラームス作曲〈愛の歌〉作品52より
IV 寺嶋 陸也作曲 女声合唱とピアノのための〈女の象(かたち)〉 ほか

【アンコール】
寺嶋陸也:風になりたい (川崎洋 作詩)
三善晃:雪の窓辺で (薩摩忠 作詩)

公演概要

会場

コンサートホールATM

開催日

2014年2月8日[土] 

企画

Coro La DIVA

チケット情報

料金

【全席自由席】一般 1,500円 大学生以下 1,000円
13:30開場 14:00開演


チケット取扱い
水戸芸術館エントランスホール・チケットカウンター水戸芸術館チケット予約センター029-231-8000

お問合せ

水戸芸術館(代表)TEL:029-227-8111

藤井 宏樹(ふじい ひろき)

合唱指揮者
山梨県出身。
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。声楽を畑中良輔、中村義春、近藤礼子の諸氏に、指揮を黒岩英臣氏に師事。
現在、全11団体(アカシアコーラス、樹の会ユースクワイア~奏(かなみ)~、女声合唱あやのね、合唱団ゆうか、クール オルタンシア、女声アンサンブルJuri、Sonus Anima、Nekko Male Choir、はるか、山梨大学合唱団、横浜市立大学混声合唱団)を有する《樹の会》、Ensemble PVDの音楽監督を務めるほか、合唱団「弥彦」の講師としても活躍している。
全日本合唱コンクールでは合唱団ゆうか、女声アンサンブルJuri、山梨大学合唱団を率いて12回の金賞を受賞するほか、スペイン・トロサ国際合唱コンクールでは、1998年に合唱団ゆうかとともに混声合唱部門に出場し、ポリフォニー部門にて2位、フォルクローレ部門にて1位、観客賞にて2位を受賞し総合2位を、2003年に女声アンサンブルJuriとともにヴォーカル・グループ部門に出場し、宗教曲部門1位、世俗曲部門1位を受賞し総合2位を、2009年に合唱団ゆうかとともに混声合唱部門に出場し、ポリフォニー部門にて2位、フォルクローレ部門にて1位を、Ensemble PVDとはヴォーカル・グループ部門に出場し、宗教曲部門・世俗曲部門ともに3位を獲得。また、1999年に女声アンサンブルJuriとともに出場したイタリア・アレッツォ国際合唱コンクールでは、等声部門において2位を受賞。また、2004年には女声アンサンブルJuriが第28回野口賞(山梨日日新聞社・山梨放送など主催)を受賞した。
近年では全日本合唱コンクール等の審査員や、茨城県の指導者講習会をはじめとする各地で行われる合唱講習会の講師、現代作曲家への委嘱活動、21世紀の合唱を考える会 合唱人集団「音楽樹」主催のTokyo Cantat等、各種コンサートの企画も積極的に行っている。2000年には(財)山口県文化振興財団と秋吉台国際芸術村主催の「秋吉台の夏with秋吉台芸術アカデミー2000:音楽 新世紀の協演-創造する空間-」の企画に、ピアニスト清水和音、作曲家鈴木輝昭の両氏とともに携わり、そのコンサートでは女声アンサンブルJuriを率いて清水氏との共演を果たした。
水戸芸術館では、2008,2009年に「合唱セミナー」の講師を務めている。
2001年にはラトビア室内合唱フェスティバル、2004年にはフランスのヴェゾン・ラ・ロメーヌ合唱フェスティバル、2004,2006年にはモルバン・オータン音楽祭、2007年6月にはイタリアのレニャーノ音楽祭に招聘された。オーケストラとの共演も多く、東京カンマーコレーゲンをはじめ、東京交響楽団などとともに、バッハ・ロ短調ミサ、ヘンデル・メサイア、モーツァルト・レクイエム、フォーレ・レクイエム等数多くの演奏を指揮し、好評を博している。
現在、21世紀の合唱を考える会 合唱人集団「音楽樹」副代表幹事。東邦音楽大学特任准教授。JCDA日本合唱指揮者協会会員。

原田 昌江(はらだ まさえ)

常任指揮者 
武蔵野音楽大学声楽科卒業。声楽を中澤敏子、多田光子、ツォリカ・フィリポヴィッチの諸氏に、指揮法を久山恵子氏に師事。茨城県合唱連盟による「指導者セミナー」において、藤井宏樹氏に合唱指揮法を師事。現在「アンサンブルさくら」「茨城町しじみ合唱団」「河和田幼稚園アンサンブル愛」「女声アンサンブルWith」「Coro La DIVA」「勝田童謡を楽しむ会」「混声合唱団・憧れ」の常任指揮者。「NHK水戸児童合唱団」正指揮者。
様々な形態の合唱団を指揮し、合唱団を<おかあさんコーラス大会><全日本合唱コンクール>等で入賞へと導いている。また、2013年3月に茨城県近代美術館で催された<ミュージアムコンサート>では、フォーレ・レクイエムを指揮し好評を博した。
水戸市合唱連盟副理事長 茨城県合唱連盟常任理事 21世紀の合唱を考える会 合唱人集団「音楽樹」会員。

田中 直子(たなか なおこ)

ピアニスト
武蔵野音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業。ピアノを渡辺久子、市橋徹雄、田中瑤子、藤波結花各氏に師事。伴奏法を甲斐正雄、塚田佳男両氏に、ドイツリート伴奏法を森晶彦氏に学ぶ。第10回榛名梅の里音楽祭・日本歌曲セミナーにて奨励賞(伴奏)受賞。カラコレス女声合唱団のアナハイム(アメリカ)公演およびフランス公演に参加。みと葵女声合唱団のシチリア島公演、水戸第二高校コーラス部のウィーン・リトミシュル(チェコ)公演に共演した。‘10年4月伴奏リサイタルを水戸市民会館にて開催。
主に合唱・声楽のアンサンブルピアニストとして活動している。歌と詩に寄り添う柔軟な音楽には定評がある。「レイクエコー童謡を歌う会」講師。「瑤の会」「瑞穂の会」「野ばら会」21世紀の合唱を考える会 合唱人集団「音楽樹」各会員。

Coro La DIVA(コーロ ラ ディーヴァ)

女声合唱
2006年12月、指揮者・原田昌江氏のもと、「河和田幼稚園アンサンブル愛」と「女声アンサンブルWith」のメンバーによって結成された女声合唱団。2010年1月に水戸芸術館コンサートホールATMにおいて第1回の演奏会「Coro La DIVA 1st Concert」 を開催。「コロ・フェスタ2011 in 横浜」や茨城県近代美術館での「ミュージアムコンサート・レクイエム~明日へ」に出演。女声合唱の美しい響きを目指して意欲的な演奏活動を行っている。