チケット

【重要なお知らせ】

コンサートホール ATMCONCERT HALL ATM

  • 音楽
  • 茨城の演奏家による演奏会

Duo la Bilancia
長澤 順×清水美和 ピアノ・デュオ・リサイタルパーカッション:尾花章子

2014年3月30日[日] 

音楽はまるで旅のようです。
ひとたび音の中に佇めば、心に映るのは異国の情景……
碧く輝く海、時を告げる鐘の音、甘やかに響く言葉、不思議なシルエットのお城、
大衆酒場の陽気な喧騒、闇に閉ざされた森。
遥かな国々を渡り歩くように音楽に身を委ねるひととき。
さあ、どんな旅になるでしょう……

>Duo la Bilanciaからのメッセージはこちら。

【出演】
Duo la Bilancia(デュオ・ラ・ビランチャ) =長澤 順、清水美和(2台ピアノ)
尾花章子(パーカッション)

【プログラム】
ドビュッシー:小組曲
シャブリエ:狂詩曲〈スペイン〉
ストラヴィンスキー:〈ペトルーシュカ〉からの3楽章
ガーシュウィン(デュオ・ラ・ビランチャ 編曲):〈アイ・ゴット・リズム〉変奏曲
バーンスタイン(ムスト/デュオ・ラ・ビランチャ 編曲):〈ウェスト・サイド・ストーリー〉 より シンフォニック・ダンス

【アンコール】
ハチャトゥリアン:〈ガイーヌ〉 より “剣の舞”

公演概要

会場

コンサートホールATM

開催日

2014年3月30日[日] 

企画

Duo la Bilancia

チケット情報

料金

【全席自由席】一般3,000円 学生(大学生以下)1,500円
14:30開場 15:00開演


チケットの取り扱い
水戸芸術館エントランスホール・チケットカウンター水戸芸術館チケット予約センター TEL. 029-231-8000MUSIC SHOPかわまた TEL. 029-226-0351ヤマハミュージックリテイリング水戸店 TEL. 029-244-6661

お問合せ

水戸芸術館(代表)TEL:029-227-8111

プロフィール

Duo la Bilancia(デュオ・ラ・ビランチャ) 2台ピアノ

2006年、数年ぶりの再会を機に結成。2007年9月、水戸芸術館主催「茨城の名手・名歌手たち 第18回」に出演。2009年9月、水戸芸術館においてデュオ・リサイタル。2台ピアノにパーカッションを加えた異例のプログラムで好評を博す。2010年11月、京都で行われた「かやぶき音楽堂デュオコンクール」2台ピアノ部門で優勝。2011年6月、杉並公会堂にて優勝記念リサイタル。2011年12月、茨城県近代美術館にて、みんなのピアノを送る会主催「ありがとうコンサート ~ピアノ再生記念~」に出演。
Bilancia とはイタリア語で「天秤」の意。均衡や調和がとれていることを表している。

長澤 順 Jun Nagasawa

ピアノ
茨城県立水戸第三高等学校音楽科を経て、東京学芸大学教育学部芸術課程音楽科卒業、同大学院修了。2000年より渡伊。ミラノ・ヴェルディ音楽院ピアノ科を首席卒業(ディプロマ取得)。更に、同音楽院研究科ピアノ演奏家コースに1年間在籍する。
A・ボッキ財団ピアノコンクール第2位。ザイラー国際ピアノコンクール、セミファイナリスト。第5回フォルジョーネ国際音楽コンクール、ピアノ・コンチェルト部門第1位、同ピアノ・ソロ部門ファイナリスト、審査員特別賞「シューマン賞」受賞。
茨城県立歴史館主催によるミュージアム・コンサート(ピアノ・ソロ)に出演、水戸バッハ・コレギウム合奏団とモーツァルトの〈ピアノ協奏曲 ヘ長調〉K.459を共演。また、弦楽器とチェンバロによる室内楽コンサート「弦楽の森」やヴァイオリンとのデュオ・コンサート「和み」を開催する等、ソロ、室内楽ともに広く活動している。
03年、チェゼーノ・マデルノ市においてピアノ・ソロ・リサイタル、05年にはミラノのサローネ・ドノーレにおいてチェロとのデュオ・リサイタル。同年3月、ヴェルディ音楽院プッチーニホールにおいて行われた「スマトラ地震追悼コンサート」に出演するなど、イタリア各地でも演奏活動を行う。水戸芸術館主催「茨城の名手・名歌手たち」には第17回にオルガン・ソロで、第18回にはピアノ・デュオで出演。
これまでに、ピアノを佐藤篤、故・秋山千賀子、石附秀美、宮田清、P・ボルドーニの各氏に、オルガンを室住素子氏に、チェンバロを故・鍋島元子、川井由美子の各氏に、室内楽をE・ピエモンティ、R・フィリッピーニの各氏に師事。
現在、作新学院大学女子短期大学部幼児教育科専任講師、茨城キリスト教大学文学部非常勤講師。

清水美和 Miwa Shimizu

ピアノ
茨城県立水戸第三高等学校音楽科を経て、東京音楽大学音楽学部音楽学科ピアノ専攻卒業。桐朋学園大学音楽学部アンサンブルディプロマコース修了。
在学中、歌曲の夕べ等に出演。第10回日本ピアノ教育連盟オーディション奨励賞受賞。第14・15回「蓼科音楽祭」に参加し、ジョイントリサイタルに出演。2004年茨城県ひたちなか市文化会館小ホールにてソロ・リサイタルを開催。「茨城の名手・名歌手たち」第14回にピアノ・トリオで、第17回にピアノ・ソロで、第18回にピアノ・デュオで出演。
ピアノを市毛恵子、小林出、室内楽を菊地真美、藤井一興の各氏に師事。

尾花章子 Ayako Obana

パーカッション
玉川大学芸術学科管打楽器専攻卒業。在学中より「永曽重光とマリンバ '82」のメンバーとして活動する。これまでに打楽器、マリンバを永曽重光氏、ドラムセットを猪俣猛氏、田中康弘氏、アフリカンドラムをエイキンス・パーコフィー氏に師事。
現在「東京ユニバーサルフィルハーモニー管弦楽団」「永曽重光とマリンバ '82」「アンサンブル ア・コルド」「アフリカンドラムグループSANKOFA」「マリンバデュオEASE」のメンバーとして活動する他、マリンバのソリストとしても数多くのオーケストラと共演。
打楽器の指導者としても定評があり、小学校~大学の部活動指導、茨城県東海村吹奏楽講座、茨城県吹奏楽連盟指導者講習会講師、那珂市小中学校音楽担当の先生対象とした講座「授業での打楽器の取り入れ方」の講師を努めるなど小学生から大人までユニークで分かりやすい指導をしている。