チケット

【重要なお知らせ】

コンサートホール ATMCONCERT HALL ATM

  • 音楽
  • 茨城の演奏家による演奏会

NHK水戸児童合唱団 第4回定期演奏会設立10周年記念事業

2014年8月10日[日] 

>水戸児童合唱団からのメッセージはこちら。

【出演】
NHK水戸児童合唱団
寺嶋陸也(客演ピアノ)
原田昌江、瀧本真己(指揮)
田中直子、伊藤真理(ピアノ)
井上智惠(司会)

■第1ステージ 「NHKみんなのうたから」
筒美京平:リンゴの森の子猫たち
作曲者不詳:ねこふんじゃった
大貫妙子:メトロポリタン美術館
Qoonie:あのね ~青色の傘~
ワーク:大きな古時計
服部公一:アイスクリームのうた
横山 剣:スパークだ!
天井 正:天使のパンツ

■第2ステージ 「外国の合唱曲」 M.コチャールの世俗曲、G.フォーレの宗教曲
コチャール:《Cat and Dog》 より 〈Cosy Cat Nap(気楽な猫の昼寝)〉
コチャール:《Knick Nacks》より 〈Juniper(ネズの木)〉〈Little Wind(そよ風)〉
フォーレ:O Salutaris(おおサルタリス)
フォーレ:Maria, Mater gratiae(マリア・マーテル・グラチエ)
フォーレ:Ave verum corpus(アヴェ・ヴェルム・コルプス)
フォーレ:Tantum ergo(タントゥム・エルゴ)

■第3ステージ 「寺嶋陸也氏をお迎えして」
寺嶋陸也:こおろぎは歌う
寺嶋陸也:春に
寺嶋陸也:風になりたい

■第4ステージ 「楽しい児童合唱」
杉本竜一:Believe
村井邦彦:翼をください
R.B.シャーマン:ディズニー・メドレー(《メリー・ポピンズ》 より)
 〈お砂糖をひとさじで〉
 〈チム・チム・チェリー〉
 〈スーパーカリフラジリスティクエクスピアリドーシャス〉
 〈鳩にえさを(2ペンスを鳩に)〉
グラセス:TOTTOYO(トットヨ)
グラウ:Elefantea nun da?(ぞうさんはどこにいるの?)
パプリス:Can you hear(聞こえる?)

【アンコール】
菅野よう子:花は咲く(NHK「明日へ」東日本大震災復興支援ソング)

公演概要

会場

コンサートホールATM

開催日

2014年8月10日[日] 

企画

NHK水戸児童合唱団

チケット情報

料金

【全席自由席】一般1,500円 学生(高校生以下)800円
14:30開場 15:00開演


チケットの取り扱い
水戸芸術館エントランスホール・チケットカウンター
水戸芸術館チケット予約センター TEL.029-231-8000
MUSIC SHOPかわまた TEL.029-226-0351
ヤマハミュージックリテイリング水戸店 TEL.029-244-6661

お問合せ

水戸芸術館(代表)TEL:029-227-8111

プロフィール

NHK水戸児童合唱団

2004年の茨城県域デジタル放送開始を記念し2005年から活動を開始した合唱団も設立10周年を迎え、団員90余名を有する合唱団に成長いたしました。NHK水戸放送局の番組をはじめ、県内外の合唱祭やイベントへの出演を主な活動としています。昨年は初めてベートーヴェン〈交響曲第9番〉の合唱に挑戦いたしました。又、東日本大震災後の復興への思いをコーラスに込めてチャリティコンサートを行い、集まった募金はNHK歳末助け合い・茨城新聞文化福祉事業団・その他に贈られました。団長・遠峰駿一郎を中心に、指揮者・原田昌江、ピアニスト・田中直子、伊藤真理、指揮者アシスタント・瀧本真己と小学校2年生から高校3年生までの団員93名で活動しています。卒団生を中心に昨年から活動を開始した混声合唱団も加わって、小学校低学年から高校生まで幅広い年齢層の団員の特色を生かし、日本の歌から世界の歌まで幅広く美しいハーモニーを聴かせられる、地域に愛される合唱団を目指して日々努力しています。新団員募集中。

寺嶋陸也 Rikuya Terashima

客演ピアノ
東京藝術大学音楽学部作曲科卒、同大学院修了。97年東京都現代美術館でのポンピドー・コレクション展開催記念サティ連続コンサート「伝統の変装」、03年パリ日本文化会館における作品個展「東洋・西洋の音楽の交流」などは高く評価され、06年にはタングルウッド音楽祭に招かれボストン交響楽団のメンバーと自作を含む室内楽を演奏した。作曲、ピアノ演奏のほか、びわ湖ホールのオペラ公演の指揮など、活動は多方面にわたる。オペラ《ガリレイの生涯》、《末摘花》、カンタータ《伊邪那岐・伊邪那美》、合唱ファンタジア《オホホ島寄譚》、ヴォードヴィル《タバコの害について》、尺八・二十絃箏と管弦楽のための協奏曲など作品多数。『大陸・半島・島/寺嶋陸也作品集』(ALCD9026)、『二月から十一月への愛のうた』(VICS61092)、『寺嶋陸也 plays 林光』(NARD5034)など、多くのCDがある。
ホームページ http://www.gregorio.jp/terashima/

原田昌江 Masae Harada

指揮
武蔵野音楽大学声楽科卒業。声楽を中澤敏子、多田光子、ツォリカ・フィリポヴィチの諸氏に、指揮法を久山恵子氏に師事。茨城県合唱連盟による「指揮者セミナー」において、藤井宏樹氏に合唱指揮法を師事。
現在「アンサンブルさくら」「茨城町しじみ合唱団」「河和田幼稚園アンサンブル愛」「女声アンサンブルWith Coro La DIVA」「勝田童謡を楽しむ会」「混声合唱団・憧れ」の常任指揮者。「NHK水戸児童合唱団」の正指揮者。
様々な形態の合唱団を指揮し、合唱団を「お母さんコーラス大会」「全日本合唱コンクール」等で入賞へと導いている。また、2013年3月に茨城県近代美術館で催された「ミュージアムコンサート」では、フォーレ《レクイエム》を指揮し好評を博した。
水戸市合唱連盟副理事長、茨城県合唱連盟常任理事、21世紀の合唱を考える会合唱人集団「音楽樹」会員。

田中直子 Naoko Tanaka

ピアノ
武蔵野音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業。ピアノを渡辺久子、市橋徹雄、田中瑤子、藤波結花各氏に師事。伴奏法を甲斐正雄、塚田佳男両氏に、ドイツリート伴奏法を森晶彦氏に学ぶ。第10回榛名梅の里音楽祭・日本歌曲セミナーにて奨励賞(伴奏)受賞。カラコレス女声合唱団のアメリカ・アナハイム市公演およびフランス公演に参加。みと葵女声合唱団とシチリア島公演で、水戸第二高等学校コーラス部とウィーン・リトミシュル(チェコ)公演で共演した。2010年4月伴奏リサイタルを水戸市民会館で開催。
主に合唱・声楽のアンサンブルピアニストとして活動している。歌と詩に寄り添う柔軟な音楽には定評がある。
「レイクエコー童謡を歌う会」講師。「瑤の会」「瑞穂の会」「野ばら会」21世紀の合唱を考える会合唱人集団「音楽樹」各会員。

伊藤真理 Mari Ito

ピアノ
茨城県ひたちなか市出身。6歳よりピアノを始める。茨城県立水戸第二高等学校、国立音楽大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を卒業。
ピアノを安藤貴美子、重野和彦、笠間春子、進藤郁子の各氏に師事。現在、茨城県を中心にコーラスや器楽などの伴奏やピアノ指導を行っている。

瀧本真己 Maki Takimoto

指揮
水戸市出身。茨城大学教育学部付属小・中学校卒業。東京藝術大学音楽学部付属高等学校を経て、今年3月、同大学声楽科ソプラノ専攻を卒業。声楽を大島洋子氏、ソルフェージュを高橋千賀子氏に師事。2009年より、NHK水戸児童合唱団アシスタントに就任。同合唱団第1期卒団生。これまでに、音楽劇『赤毛のアン』東京公演(東京国際フォーラム/ アン役)、朗読劇『石棺 チェルノブイリの黙示録』(青井陽治氏演出)や、『おしゃれにクラシックコンサート』(サントリーホール・東京文化会館)など数々の舞台に出演。今年10月には、水戸芸術館『茨城の名手・名歌手たち 第24回』に出演予定。その他、ニューヨーク、ヨーロッパにて行われる海外国連本部公演にも参加。音楽ユニット『ffake』メンバーとして、ミュージカルコンサート、ライブ活動などを行っている。混声室内合唱団harmonia ensemble(ハルモニア・アンサンブル)メンバー。
第11回日本演奏家コンクール第3位。第19回日本クラシック音楽コンクール好演賞。