
コンサートホール ATMCONCERT HALL ATM
- 音楽
司会:宮本文昭(オーディション審査委員)茨城の名手・名歌手たち 第27回オーディション合格者による演奏会
2017年9月16日[土]

オーディションに合格した10人の音楽家が集結!
茨城ゆかりの注目の名手たちが、水戸芸術館からはばたきます。
≫ 公演チラシ[PDF]はこちらからダウンロードできます。
≫ 歴代の「名手・名歌手たち」はこちらをご覧ください。
【司会】宮本文昭(オーディション審査委員)
【出演】
◆鍵盤楽器
菊池愛奈(ピアノ)、所 香菜(ピアノ)、森田 凪(ピアノ)、石井里佳(ピアノ)、岡安千尋(ピアノ)、
勝元和花奈(ピアノ)
◆弦楽器
久保田綾香(ヴァイオリン)、野口わかな(ヴァイオリン)、飛田和華(ヴァイオリン)
◆邦楽器
稲垣佳代子(箏)
【曲目】
菊池愛奈(ピアノ)
ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 作品52
所 香菜(ピアノ)
リスト:巡礼の年 第2年 《イタリア》 S. 161 より 〈ペトラルカのソネット 第104番〉
スクリャービン:詩曲〈焔に向かって〉 作品72
森田 凪(ピアノ)
ショパン:スケルツォ 第4番 ホ長調 作品54
稲垣佳代子(箏)
沢井忠夫:讃歌
久保田綾香(ヴァイオリン)、澤辺明音(ピアノ)
R. シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 作品18 より 第1楽章
野口わかな(ヴァイオリン)、澤辺明音(ピアノ)
ワックスマン:カルメン幻想曲
飛田和華(ヴァイオリン)、長瀬賢弘(ピアノ)
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47 より 第1楽章
石井里佳(ピアノ)
ショパン:ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 作品58 より 第1、4楽章
岡安千尋(ピアノ)
リスト:ハンガリー狂詩曲 第2番 嬰ハ短調 S.244/2
勝元和花奈(ピアノ)
ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 作品52
出演者は、2017年4月2日[日]に行われたオーディションの合格者です。
応募総数:41(鍵盤楽器30/弦楽器8/邦楽器2/邦楽アンサンブル1)
審査委員(敬称略・五十音順):池辺晋一郎、臼井英男、野平一郎、堀 伝、宮本文昭、吉村七重
公演概要
会場
コンサートホールATM
開催日
2017年9月16日[土]
協力
株式会社常陽銀行、公益財団法人常陽藝文センター
チケット情報
料金
【全席自由席】1,500円
17:30開場 18:00開演
チケットの取り扱い
水戸芸術館・エントランスホール内チケットカウンター・水戸芸術館チケット予約センター TEL. 029-231-8000・ウェブ予約 http://arttowermito.or.jp/tickets/ticket.html (要登録)かわまた楽器店 TEL. 029-226-0351ヤマハミュージックリテイリング水戸店 TEL. 029-244-6661
お問合せ
水戸芸術館(代表)TEL:029-227-8111
【主催】
公益財団法人水戸市芸術振興財団
司会者プロフィール

宮本文昭 Fumiaki Miyamoto
音楽家/オーディション審査委員
1949年東京に生まれる。フランクフルト放送交響楽団(現hr交響楽団)、ケルンWDR交響楽団、サイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団などの首席オーボエ奏者を歴任、また小澤征爾音楽塾主要メンバーとして活動し、日本人のオーボエ奏者として第一人者の地位を築いた。ソニー・クラシカルをはじめメジャー・レーベルからのCDリリースも数多い。2007年3月、多くの音楽ファンに惜しまれつつ40年に及ぶオーボエ奏者としての活動にピリオドを打つ。その後指揮者として活動を始め、2007年自らプロデュースする“オーケストラMAP'S”を創設、2012年~15年東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の初代音楽監督を務めた。広範な音楽活動の一環として、ラジオのパーソナリティーや著述活動にも力を注いでいる。現在は、東京音楽大学器楽科オーボエ専攻教授として後進の指導にあたり教育者としても高い評価を得る一方、国内外の音楽コンクールの審査員を務めるなど、若手演奏家の育成にも積極的に取り組んでいる。
出演者プロフィール

菊池愛奈 Mana Kikuchi
ピアノ
東京音楽大学付属高等学校ピアノ演奏家コース2年在学中。これまでに藤原亜津子、上仲典子、現在、菊地麗子、吉田友昭に師事。ショパン国際ピアノコンクール in ASIA アジア大会第13回小学5、6年生部門金賞、コンチェルトA部門銀賞、第14回コンチェルトB部門銅賞、第17回中学生部門金賞、PTNAコンペティションD級全国大会ベスト23賞受賞。2010年、12年ポーランド・シレジア・フィルハーモニー管弦楽団と共演。つくば市在住。

所 香菜 Kana Tokoro
ピアノ
茨城県立水戸第一高等学校、東京音楽大学卒業、同大学大学院修了。坂本敦子、住江一郎、中村佳代、伊東京子、岡田敦子、石岡千弘に師事。2010年度家永ピアノオーディション合格。第39回茨城県新人演奏会出演。11年県民コンサートにて奨励賞受賞。第22回日本クラシック音楽コンクール全国大会第5位、第6回ベーテンピアノコンクール全国大会第5位。現在、聖徳大学兼任講師。水戸市出身。

森田 凪 Nagi Morita
ピアノ
茨城県立水戸第三高等学校音楽科3年在学中。米元えり、中村真由美、迫昭嘉に師事。第65回全日本学生コンクール小学生ピアノ部門東京大会本選第1位、津田梅子賞受賞および全国大会出場。第9回東関東学生ピアノコンクール上級最優秀賞。2015年ムジークアルプ夏期国際音楽アカデミーを受講。第18回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 高校生部門アジア大会銅賞。笠間市在住。

稲垣佳代子 Kayoko Inagaki
箏
生田流箏曲正絃社師範。5歳より箏を始め、その後正絃社・野村祐子、野村倫子に師事。現在地歌三絃を野村哲子に師事。1992年准師範試験主席登第。95年NHK邦楽技能者育成会第40期卒業。2017年NHK邦楽オーディション合格。古典から現代曲、ポップスまで、幅広く演奏活動及び指導を行う。つくば市在住。

久保田綾香 Ayaka Kubota
ヴァイオリン
茨城県立水戸第三高等学校音楽科を経て、東京音楽大学卒業。これまでに直井文代、川又くみこ、坂本真理、齋藤真知亜に師事。第13回チェコ音楽コンクール入選。水戸芸術館より準・メルクル寄贈ヴィオラを貸与される。2015年にドイツにてバイエルン州立青少年オーケストラに参加。17年4月さわかみオペラ芸術振興財団ジャパン・フェスティバル・オーケストラ サウジアラビア公演に参加。水戸市出身。

野口わかな Wakana Noguchi
ヴァイオリン
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、同大学2年在学中。これまでに城戸範子、清水高師に師事。第4回Kジュニア&学生音楽コンクール高校の部第1位、第4回ユーロアジアヤング国際コンクール高校の部第1位、第1回ポーランドナウンチェフ国際ヴァイオリンコンクール第2位、第18回日本演奏家コンクール第2位。水戸芸術館より準・メルクル寄贈ヴァイオリンを貸与される。「茨城の名手・名歌手たち 第23回」に出演。水戸市出身。

飛田和華 Waka Tobita
ヴァイオリン
桐朋学園大学音楽学部4年在学中。これまでに飯塚直子、辰巳明子に師事。第66回全日本学生音楽コンクール高校の部東京大会奨励賞、全国大会第2位、第18回日本演奏家コンクール第2位、協会賞受賞。2012年桐朋女子高等学校選抜生徒によるStudents’ Concert、13年度同高等学校卒業演奏会、15年桐朋学園大学選抜生徒によるStudents’ Concertに出演。笠間市出身。

石井里佳 Rika Ishii
ピアノ
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学2年在学中。現在、迫昭嘉、有吉亮治、中村真由美に師事。第7回エレーナ・リヒテル国際ピアノコンクール高校生部門第2位、第23回日本クラシック音楽コンクール高校生部門全国大会第3位。第17回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 高校生部門アジア大会金賞、茨城国際音楽アカデミーにてかさま音楽賞受賞。日立市出身。

岡安千尋 Chihiro Okayasu
ピアノ
1999年生まれ。5歳よりピアノを始める。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校3年在学中。現在、角野裕、山崎裕に師事。全日本学生音楽コンクールにて、第67回中学校の部東京大会入選、第70回高校の部東京大会第1位、全国大会第3位、横浜市民賞受賞。古河市在住。

勝元和花奈 Wakana Katsumoto
ピアノ
筑波大学附属高等学校卒業、桐朋学園大学3年在学中。これまでに榊原道子、岡本愛子、岡本美智子に師事。第5回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan 特級部門ディプロマ賞、第17回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 大学生部門全国大会銅賞受賞。学長推薦によりベーゼンドルファーランチタイムコンサートに出演。アンジェイ・ヤシンスキ、ジャン=クロード・ペヌティエなどのマスタークラスを受講。取手市在住。
平成29年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業