
コンサートホール ATMCONCERT HALL ATM
- 音楽
- 茨城の演奏家による演奏会
田中宏明 ピアノ・リサイタル
2018年11月23日[金]
わたくしは坂の街、小樽で生まれ育ち、札幌を拠点として活動しておりましたが、茨城大学とのご縁があり、2016年の4月より水戸へ参りました。天気の良い日に散歩に出かけ、千波大橋から街を一望すると、それぞれが水戸の自然、経済、文化の象徴ともいえる、千波湖、京成百貨店、芸術館シンボルタワーが美しく連なり、水戸の住人になったことを実感できます。
今回会場となる水戸芸術館は音楽、演劇、美術の拠点であり、音楽を愛する方はもちろん、演劇や現代アートなど、幅広い層の方たちに楽しんでいただける施設となっており、演奏会がとても楽しみです。
演奏プログラムは、これまで節目ごとのステージに演奏してきたバッハとリストの作品を選びました。さらに吹奏楽コンクールの課題曲や、2019年茨城国体の式典の作曲等でもご活躍されている山口哲人氏が、この演奏会のために美しい楽曲を書き下ろして下さいました。これらお気に入りの楽曲を、これから私の第2の故郷となる茨城・水戸の皆様に、美しい四季の彩の一つとして楽しんでいただけると幸いです。
それでは水戸芸術館コンサートホールATMでお目にかかれることを楽しみにしております。
【出演】田中宏明(ピアノ)
【曲目】
J. S. バッハ:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903
J. S. バッハ:パルティータ 第2番 ハ短調 BWV826
J. S. バッハ:トッカータ ホ短調 BWV914
山口哲人:もののあはれ (委嘱作品・初演)
J. S. バッハ(リスト 編曲):オルガンのための前奏曲とフーガ イ短調 BWV543
リスト:巡礼の年 第2年〈イタリア〉 より ソナタ風幻想曲―ダンテを読んで
公演概要
会場
コンサートホールATM
開催日
2018年11月23日[金]
企画
田中宏明
チケット情報
料金
【全席自由席】一般3,000円 ユース(25歳以下)2,000円(ユース前売り1,500円)
14:30開場 15:00開演
チケットの取り扱い
水戸芸術館・エントランスホール内チケットカウンター・水戸芸術館チケット予約センター TEL. 029-231-8000・ウェブ予約 http://arttowermito.or.jp/tickets/ticket.html (要登録)かわまた楽器店 TEL. 029-226-0351ヤマハミュージックリテイリング水戸店 TEL. 029-244-6661水戸京成百貨店 TEL. 029-231-1111茨城大学生協 水戸サービスショップ TEL. 029-225-7763
ユースチケットについて
・25歳以下の方が対象のお得なチケットです(未就学児不可)。
・ご購入いただきましたご本人様のみご利用いただけます。
・当日ご入場の際には、年齢を証明するものが必要となります。
お問合せ
水戸芸術館(代表)TEL:029-227-8111
【主催】
公益財団法人 水戸市芸術振興財団、田中宏明
【後援】
茨城県、茨城県教育委員会、水戸市教育委員会、茨城新聞社、一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会、日本音楽表現学会、茨城大学、
「茨城大学COC事業 地域志向教育支援プロジェクト」
プロフィール

田中宏明 Hiroaki Tanaka
ピアノ
北海道小樽市生まれ。道立小樽潮陵高等学校を経て、1990年東京音楽大学入学。在学中特待生奨学金を受ける。92年NHK、宝塚ベガ、東京文化会館等の各コンクール、オーディションに入賞する。94年東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業。東京藝術大学大学院入学。95年アメリカ・インディアナ大学音楽学部に入学。在学中、アメリカ国内にて活発な演奏活動を重ねる。96年第10回J.S.バッハ国際コンクール(ライプツィヒ)にてディプロマ賞受賞。97年インディアナ大学アーティストディプロマコース修了、帰国。98年東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了。これまでにピアノを棚瀬美鶴恵、中川和子、宮澤功行、渡辺健二、石附秀美、倉沢仁子、播本枝未子、ミシェル・ブロック、レナード・ホカンソンの各氏に師事。
99年春からは活動拠点を東京から北海道に移す。2003年札幌市民芸術祭奨励賞受賞。演奏活動を行うと共に藤女子大学講師を務め、16年4月、茨城大学に赴任する。
現在、茨城大学教育学部准教授。(社)全日本ピアノ指導者協会正会員。日本音楽表現学会、全国大学音楽教育学会各会員。東関東学生ピアノコンクール、PTNAピアノコンペティション、全日本学生音楽コンクール各審査員。

山口哲人 Akihito Yamaguchi
委嘱作品・作曲
東京藝術大学大学院修了。野田暉行、廣瀬量平の各氏に師事。「21世紀音楽の会」、「New Sound Scape ‘96~」会員。
第14回神奈川芸術祭創作コンクール第1位。1993年朝日作曲賞。96年文化庁舞台芸術創作奨励特別賞(最高位)。奏楽堂日本歌曲コンクール第16・17回第2位、第18回中田喜直賞。第19回日本歌曲コンクール作曲部門最優秀賞、並びに全音楽譜出版社賞受賞。第14回東京国際室内楽作曲コンクール第2位(1位なし)。第3回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位。東京国際芸術協会第11回TIAA全日本作曲家コンクール第1位。第6回および第7回日本管打・吹奏学会作曲賞佳作入選。第6回東京国際歌曲作曲コンクール第2位(1位なし)。
全日本合唱コンクール課題曲〈火〉、全日本吹奏楽コンクール課題曲〈戦場にて -薔薇戦争より-〉、日本歌曲コンクール歌唱部門課題曲〈明日という火日がおとずれるなら〉等を作曲、2019年いきいき茨城ゆめ国体式典音楽の作編曲を担当。
岩手大学特命准教授を経て、現在、茨城大学教育学部准教授。