
©Shintaro Shiratori
小澤征爾
Seiji Ozawa
Conductor / General Director
プロフィール
1935年、中国のシャンヤン(旧・奉天)生まれ。桐朋学園で斎藤秀雄に指揮を学んだ。
59年にブザンソン国際青年指揮者コンクールで第1位を獲得。シャルル・ミュンシュに翌夏タングルウッドに招かれた。その後、カラヤン、バーンスタインに師事し、ニューヨーク・フィルハーモニックの副指揮者を務める。トロント交響楽団音楽監督、サンフランシスコ交響楽団音楽監督を経て、73年にボストン交響楽団の第13代音楽監督に就任。オーケストラ史上でも異例の29年という長期にわたって務め、オーケストラの評価を国際的に高めた。
2002年にはウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任し、10年まで務めた。これまでにベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団をはじめとする多くのオーケストラ、ウィーン国立歌劇場、国立パリ・オペラ座、ミラノ・スカラ座、メトロポリタン・オペラなど主要オペラハウスに出演している。
日本では84年、恩師・齋藤秀雄を偲びサイトウ・キネン・オーケストラを組織。欧米各地での公演でも絶賛を博し、92年より国際音楽祭「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」へと発展させた。以来、現在に至るまで総監督を務めている。フェスティバルは、15年より「セイジ・オザワ松本フェスティバル(OMF)」として新たなステージに踏み出した。また小澤征爾音楽塾、小澤国際室内楽アカデミー奥志賀、Seiji Ozawa International Academy Switzerlandなどを通じて、若い音楽家の育成にも取り組んでいる。
これまでに、ハーバード大学名誉博士号(2000)、オーストリア勲一等十字勲章(2002)、フランス・ソルボンヌ大学名誉博士号(2004)、ウィーン国立歌劇場名誉会員(2007)、フランス・レジオン・ドヌール勲章オフィシエとフランス芸術アカデミー外国人会員(2008)、文化勲章(2008)、ウィーン・フィルより日本人として初めて「名誉団員」の称号(2010)、高松宮殿下記念世界文化賞(2011)、ケネディ・センター名誉賞(2015)など多数受賞している。16年、小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラによる「ラヴェル:歌劇〈子どもと魔法〉」で第58回グラミー賞最優秀オペラ録音賞受賞。同年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団より名誉団員の称号を贈られた。
水戸室内管弦楽団(MCO)では、1990年の楽団創立当初から音楽監督を務め、13年には初代館長・吉田秀和の後を継いで水戸芸術館館長に就任。同時にMCOの総監督となり、その運営に情熱を注いでいる。
閉じる