チケット

【重要なお知らせ】

コンサートホール ATMCONCERT HALL ATM

  • コンサートホールATM
  • 近日発売
  • 音楽
  • 茨城の演奏家による演奏会
  • 専属楽団
  • 公演

MCOセミナー・ウインズ 2026水戸室内管弦楽団の管楽器メンバーとセミナー受講者の合同コンサート

2026年1月12日(月・祝) 13:30開場 14:00開演(終演予定15:30)

小澤征爾が存命中に総監督を務め、日本を代表する演奏家を集めた水戸室内管弦楽団のメンバーによるレッスンを受講した3つの管楽器アンサンブルが、レッスンの成果を披露します。最後には講師と受講者全員での合奏もあるスペシャル・コンサート。茨城県で活動する幅広い層の受講者たち、そしてMCOの名手たちによる、管楽器アンサンブルの多彩な音色、美しく力強い響きをどうぞ!

【出演団体・曲目・担当講師】(出演順)
茨城高等学校吹奏楽部 フルート四重奏
 ボザ:夏山の一日 より
 講師 岩佐和弘(フルート/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者、カスタムウインズ木管五重奏団、東京音楽大学特任准教授)

茨城県立日立北高等学校吹奏楽部 クラリネット五重奏
 ロレンツ:カレイドスコープ
 講師 四戸世紀(クラリネット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者、東京音楽大学特別招聘教授)

Luminous(ルミナス) 木管十重奏
 フンパーディンク(カウフマン編曲):オペラ《ヘンゼルとグレーテル》
 講師 猶井正幸(ホルン/水戸室内管弦楽団楽団員代表、桐朋学園大学特任教授)
    鹿野智子(ファゴット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者、シエナ・ウインド・オーケストラ)

【講師によるアンサンブル】
 エルガー(島津秀雄 編曲):愛のあいさつ 作品12 ほか
【講師と受講者の合同演奏】
 ドヴォルザーク(高橋宏樹 編曲):スラヴ舞曲 より ほか

茨城高等学校吹奏楽部 フルート四重奏

Ibaraki High School Wind Orchestra, Flute Quartet

フルート:郡司実穂、大内梨華、岡 小百合、疋田康誠

プロフィール

本校吹奏楽部は1956年創部。中学1年生から高校3年生まで一緒に活動しています。吹奏楽コンクール茨城県大会高等学校の部A部門では27回連続、55回の金賞を受賞。関東吹奏楽コンクールに24回出場。東関東吹奏楽コンクール高等学校の部A部門22回出場。全日本高等学校吹奏楽大会in横浜に第16回から11回連続で出場。メンバーは全員茨城高等学校吹奏楽部に在籍する高校2年生1名と1年生3名で編成されています。

閉じる

茨城県立日立北高等学校吹奏楽部 クラリネット五重奏

Ibaraki Prefectural Hitachi North High School Wind Orchestra, Clarinet Quintet

クラリネット:長谷部瑞希、小室優衣、木村百花、丹野実和、バス・クラリネット:弓野羽佳菜

プロフィール

日立北高等学校吹奏楽部クラリネット・パートのメンバーで結成したチームです。現在、現役音大生の指導を受けながら、音を合わせる楽しさや仲間とともに成長していく時間を大切に、日々練習に取り組んでいます。私たちの学校がある県北地区は、県央や県南地区に比べると吹奏楽の外部活動が少ない地域ですが、今回、管打楽器アンサンブルのレッスンを受講できることになり、とても嬉しく思っています。この経験で学んだことを今後の演奏に生かし、アンサンブルコンテストや吹奏楽コンクールでより良い演奏ができるよう頑張ります。

閉じる

Luminous(ルミナス) 木管十重奏

Woodwind Decatlet

フルート:古山恵子、オーボエ:鈴木照太郎、櫻井澄香、クラリネット:来栖亮子、根岸美祈子、ホルン:鳥羽 愛、岩田 泰、ファゴット:正原深雪、横山慎一郎、コントラ・ファゴット:今西裕昭

プロフィール

住む地域や年齢、所属団体の異なるメンバーで結成された十重奏団です。音楽活動の中でご縁がつながり、「一緒に演奏してみたい」という思いから今回集まりました。グループ名の Luminous は「明るい・輝く」という意味を持ち、明るく輝くような響きを奏でたいという願いを込めています。レッスンを通して技術とアンサンブル力を磨き、美しい音色をお届けできればと思います。

閉じる

岩佐和弘

Kazuhiro Iwasa

フルート/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者

プロフィール

東京音楽大学卒業後、渡仏。フルートをレイモン・ギオー、工藤重典に師事。パリ10区立ベルリオーズ音楽院、およびパリ・エコール・ノルマル音楽院を首席で卒業。パリUFAM国際コンクールフルート部門に入賞。1991年小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラのヨーロッパ・アメリカ・ツアーに参加し、以来25年以上にわたり松本でのサイトウ・キネン・フェスティバル、ツアーに参加。1993年東京文化会館にてリサイタル開催。これまでに霧島国際音楽祭、宮崎国際音楽祭、清里音楽祭、水戸室内管弦楽団、パイヤール室内管弦楽団、トウキョウ・モーツァルト・プレイヤーズの公演などに出演。カスタムウインズ木管五重奏団メンバー。現在東京音楽大学特任准教授。

閉じる

四戸世紀

Seiki Shinohe

クラリネット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者

プロフィール

東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学を卒業。第1回国際ブラームス・コンクールでトリオ部門優勝・特別賞受賞。モーツァルト・クラリネット協奏曲の演奏がヘルベルト・フォン・カラヤンに認められ、カラヤン・アカデミーに留学。カール・ライスターに師事。ベルリン交響楽団のソロ・クラリネット奏者として15年間活躍した後、帰国し、読売日本交響楽団首席クラリネット奏者を2011年まで務める。現在、東京音楽大学客員教授、日本クラリネット協会会長。

閉じる

猶井正幸

Masayuki Naoi

ホルン/水戸室内管弦楽団楽団員代表

プロフィール

桐朋学園大学で学ぶ。1973年東京交響楽団に入団の後、75年よりドイツ国立ケルン音楽大学に留学。エーリッヒ・ベンツェルに師事する。ニーダーライン交響楽団、ビーレフェルト・フィルハーモニーオーケストラを経て、81年からボン・ベートーヴェンハレ管弦楽団のホルン奏者を勤めるかたわら、ボン木管五重奏団など室内楽でも活躍する。88年の帰国を機に、99年まで大阪フィルハーモニー交響楽団の首席ホルン奏者を務め、現在桐朋学園大学特任教授として後進の指導にあたる。また、水戸室内管弦楽団では楽団員代表を務めている。

閉じる

鹿野智子

Tomoko Kano

ファゴット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者

プロフィール

ファゴットを12歳から始める。東京藝術大学及び同大学院修了。桐朋学園大学嘱託演奏員を5年間務めた後シエナ・ウインド・オーケストラに入団。現在団員として活動しながら国内音楽祭に多数出演。サイトウ・キネン(現セイジ・オザワ松本)フェスティバルに2004年から毎年参加するほか、別府アルゲリッチ音楽祭、宮崎国際音楽祭などに参加。国内のオーケストラへの客演、室内楽、後進の指導、吹奏楽コンクールやアンサンブルコンテストの審査員、「パワーアップ吹奏楽!ファゴット」「バンドジャーナルワンポイントレッスン」などの執筆活動など多岐にわたる活動を重ねている。鈴木太志、吉田將、岡崎耕治に師事。尚美学園大学非常勤講師。

閉じる

公演概要

会場

コンサートホールATM

開催日

2026年1月12日(月・祝) 13:30開場 14:00開演(終演予定15:30)

チケット情報

料金

【全席自由】1,000円 ※未就学児入場不可

チケット発売日

一般発売

2025年11月15日 9:30〜

チケットの取扱い

窓口
エントランスホール内チケットカウンター(営業時間 9:30〜18:00/月曜休館)
お電話
チケット予約センター TEL: 029-231-8000 (営業時間 9:30〜18:00/月曜休館)
窓口
ヤマハミュージックジャパン水戸店 TEL: 029-244-6661(店頭販売のみ)
お電話
かわまた楽器店 TEL: 029-226-0351
永江楽器 水戸 TEL: 029-226-6540

*未就学児はご入場いただけません。
*車椅子のお客様、盲導犬、介助犬同伴のお客様は、お座席へのスムーズなご案内のため、予約時にお知らせください。
*公演中止の場合を除き、一度購入されたチケットの払い戻し、交換等はお受けできません。

お問合せ

水戸芸術館(代表) TEL: 029-227-8111