
ACM劇場ACM THEATRE
水戸芸術館ACM劇場アートマネジメント人材育成事業【レクチャー編】地方都市と公共劇場のこれからについて
みんなで一緒に考える連続講座
2010年9月8日[水]〜2010年10月6日[水]
市民のために、地域のために、劇場は何ができるのか――。
4つの講座を入り口に、ACM劇場のあり方について一緒に考えてみませんか?
▼第1回「公共劇場の今-劇場を取り巻く環境とアートマネジメント」
公共劇場を取り巻く環境は、近年大きく変化しつつあります。その中で「アートマネジメント」の重要性が指摘されています。「アートマネジメントとは何なのか?」「なぜアートマネジメントが必要なのか?」ということを含め、公共劇場のこれまで/いま/これからについて考えます。
日時:2010年9月8日(水)19:00~21:00
講師:渡辺弘(彩の国さいたま芸術劇場事業部長)
プロフィール
彩の国さいたま芸術劇場事業部長。1953年 栃木県生まれ。情報誌『シティロード』編集部を経て、1984年から1989年まで銀座セゾン劇場開設準備。開館より演劇制作を担当。1989年から2003年まで(株)東急文化村企画運営部制作課長シアターコクーン担当。2003年より2006年まで、松本市のまつもと市民芸術館のプロデューサー兼支配人を務める。2006年10月より、現職。
特に参加してほしいのはこんな人!
→アートマネジメントに初めて触れる人、公共政策に興味がある人
▼第2回「公共劇場の経営とマーケティング」
より多くのお客様に劇場に来ていただくために、アートにもマーケティングの手法を適用することが可能です。「アートにマーケティングは必要なのか?」ということからスタートし、アート・マーケティングの特殊性と劇場経営におけるマーケティングの基本と実践について考えます。
日時:2010年9月15日(水)19:00~21:00
講師:山田真一
プロフィール
アートマネジメント、文化政策研究。1963年東京生まれ。シカゴ大学大学院博士課程修了。大学教員を経て、文化創造研究所を設立。文化事業コンサルティングやマーケティング調査、シンポジウム、セミナーなど行う。全国紙、一般誌への寄稿、コメントなど多数。また、芸術評論などの寄稿も多い。現在、横浜美術短期大学などで非常勤講師を務める。
特に参加してほしいのはこんな人!
→アートに関わる仕事をしている人、劇団などの芸術団体を運営している人
▼第3回「公共劇場と地域社会」
公共劇場は、地域社会の活性化という点においても大きな可能性を持つ存在です。近年、地域との関わりについて明確なコンセプトを持った特徴的な劇場が各地に誕生しています。具体的な実例を見ながら、劇場と地域との様々な関わり方について考えます。
日時:2010年9月22日(水)19:00~21:00
講師:大石時雄
プロフィール
いわき芸術文化交流館副館長兼支配人。1959年生まれ。大阪芸術大学舞台芸術学科演技・演出専攻卒業。広告代理店を退職後、伊丹市立演劇ホール(兵庫県)の設立に参加。パナソニック・グローブ座(現・東京グローブ座)の制作担当を経て、世田谷パブリックシアター(東京都)、可児市文化創造センター(岐阜県)、いわき芸術文化交流館(福島県)の設立に参加。
特に参加してほしいのはこんな人!
→とにかく水戸を元気にしたいと考えている人
▼第4回「公共劇場と演劇教育」
多くの公共劇場は、企画事業と教育普及事業の両方を関連付けて展開しています。美術や音楽とは違い、学校教育の中に「演劇」がない中で、公共劇場の教育普及事業はどのような役割を果たすべきなのでしょうか。演劇教育の可能性について考えます。
日時:2010年10月6日(水)19:00~21:00
講師:高尾隆
東京学芸大学芸術・スポーツ科学系音楽・演劇講座演劇分野准教授。1974年島根県松江市生まれ。1998年東京大学文学部卒業。2004年一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。専門は演劇教育、インプロ(即興演劇)。現在は大学での授業の他、杉並区の公共劇場「座・高円寺」など、学校、劇場、企業、地域、福祉施設などにおいてインプロ・ワークショップをおこなっている。著書に『インプロ教育:即興演劇は創造性を育てるか?』『ドラマ教育入門』(共著)『クリエイティヴ・アクション』(共著)など。
特に参加してほしいのはこんな人
→教育関係者
場所:水戸芸術館会議場
定員:各回20名/入場無料(先着順・要事前申込み)
お問合せ・お申込み:TEL.029-227-8123(演劇部門)
開催情報
会場
水戸芸術館会議場
開催日
2010年9月8日[水]〜2010年10月6日[水]
9月8日[水] | 15日[水] | 22日[水] | 10月6日[水] | |
19:00 | ● | ● | ● | ● |
お問合せ
水戸芸術館(代表)TEL:029-227-8111
【主催】
財団法人水戸市芸術振興財団