チケット

【重要なお知らせ】

ACM劇場ACM THEATRE

  • 伝統芸能
  • 広場
  • どなたでも
  • 入場無料

第17回水戸市郷土民俗芸能のつどい【第2部】

2019年2月24日(日) 13:00開場 13:30開演 

水戸盆唄保存会

水戸市内の各所には、古くから伝わる特色ある郷土の民俗芸能が数多く存在し、それぞれの地域で演じられています。市内の民俗芸能保存会が一堂に会し、普段見る機会の少ない民俗芸能の数々を紹介します。

【第1部 広場】※雨天時はエントランスホールになります。
10:30~10:45 開会式
10:50~11:15 水戸太鼓
11:30~11:50 向町の散々(ささら)楽踊り
11:55~12:10 大串のささらばやし
12:25~12:40 大野のみろくばやし

【第2部 ACM劇場】
13:35~13:55 田谷の棒術
13:58~14:05 水戸盆唄
14:06~14:35 水府流水術
14:40~14:50 水戸大神楽
14:55~15:15 大根むき花
15:20~15:40 杉崎芸能保存会
15:45~15:55 閉会の挨拶

開催情報

会場

ACM劇場

開催日

2019年2月24日(日) 13:00開場 13:30開演 

料金

無料

お問合せ

水戸芸術館(代表) TEL:029-227-8111

・田谷の棒術/杖友会

田谷の棒術は正式には無比流兵杖術(むひりゅうひょうじょうじゅつ)と言います。無比流兵杖術は、関ケ原の合戦で奮闘した槍の名人佐々木哲斉徳久(ささき・てっさい とくひさ)という人物によってあみだされたもので、5尺5寸の樫の棒を自由自在にあやつりながら威力を発揮する武術です。田谷町には、天明3年(1783年)ごろ、富永理藤太(とみなが・りとうた)という人物が戦災や飢饉のおりなどに野武士や盗賊の侵入を防ぐため役立てようと広めた記録があり、農民自衛の武術として、代々受け継がれてきました。現在まで230年余りで約790人の入門者が数えられています。

・水戸の盆唄/水戸盆唄保存会

水戸の盆踊りは、徳川斉昭公時代から庶民の伝統芸能として収穫の時期に各地で豊作を祝い、大勢の人達が櫓のまわりを太鼓に合わせて夜のふけるのを忘れて踊り、日頃の疲れを癒しました。この歴史ある郷土の庶民の伝統芸能を後世に正しく伝承するため、約50年前に保存会が結成されました。現在毎週1回の稽古を行いながら、各施設での「盆踊り大会」などの活動を続けております。

・水府流水術/水府流水術協会

日本には日本人が生み出した永い伝統をもつ泳ぎの流派がたくさんあります。その泳ぎをクロールなど競泳と区別して日本泳法といいます。水府流水術は、こうした日本泳法の中でも最も有名で優れた泳ぎです。しかも水戸藩成立と同時に水戸に生まれ400年もの間水戸を中心につたえられた泳ぎです。2代藩主徳川光圀公や、15代将軍徳川慶喜公も泳ぎました。平成6年に水戸市の無形文化財の第1号に指定されました。

・水戸大神楽/水戸大神楽 総本家 柳貴家勝蔵社中

大神楽とは、神社に御参りに来られない氏子や信者のために、神官が獅子舞を連れて氏子や信者の家々を廻ったのが始まりです。水戸大神楽は、江戸時代には、水戸藩德川家の御用を勤め、その伝統は脈々と続き、昭和初期には、十二代目家元・宮内数太夫の後を一番弟子の磯乃家嘉之助が継承しました。その後は、実子である磯乃勝太夫に譲り、そして現在は柳貴家勝蔵が十五代目家元を継承し、水戸大神楽総本家として活躍しています。

・大根むき花/大根むき花保存会

水戸市中心地より東南へ6キロの元石川町に120年以上前から大根むき花が口伝により伝承されています。大根むき花は、大根を材料としてボタン、アヤメ、菊などを包丁1本で本物そっくりな花を作り上げるもので「花びらは全部つながっている」のが特徴です。大根の潔白を重んじ悪い環境にあっても、それに影響されないで、潔白に生きる事を論じていますので、むき花に着色しないことになっています。大根むき花は、いつの頃から伝承されてきたのかははっきりとした記録はありませんが、元石川町にある手子后(てごさき)神社には「郡司 助」が古希を迎えた明治21年に奉納したとされる大根むき花の絵が描かれた絵馬が残っていることから、120年以上の歴史を持っています。

・杉崎芸能保存会

昭和60年(1985年)のつくば万博・内原町の日に、杉崎地区に受け継がれてきた郷土芸能を伝承披露するため杉崎芸能保存会が結成され現在に至っています。主な活動として旧内原杉崎地区に古くから伝わる「やっちき」「ちりかた」といった芸能を伝え、毎年7月に行われている地元杉崎祇園祭りを中心に舞を奉納しているほか、「内原ふれあいまつり」などにも参加し、祭りを盛り上げています。また、幼稚園、高齢者介護施設、などの訪問、結婚式や祝い事へのゲスト出演を積極的に行うなど、地域ボランティア活動にも力を入れています。

関連プログラム