チケット

【重要なお知らせ】

ACM劇場ACM THEATRE

前川知大の劇作ワークショップ

2011年3月12日[土] 

イキウメ公演に先立ち、3月12日(土)にイキウメの劇作家・前川知大さんの劇作ワークショップを開催することになりました。みなさま奮ってお申し込みくださいね!

劇作ワークショップについて (前川知大より)

 昨年の夏、ロンドンのロイヤルコートという劇場が主催している「劇作プログラム」に参加しました。
 その内容は、作家(私)が演出家、翻訳家、スクリプト・アドバイザーとの四人でチームを組み、集められた俳優とともに台本を仕上げていくというものです。俳優による読みを聞き、四人で意見を出し合い、台本の問題や修正方向を話し合う。私はそれをもとに書き直す。そしてまた俳優たちと、今度は稽古に近いかたちで台本を検証する。そのフィードバックでまた本を直し、仕上げる、という流れです。
 私は普段、演出家も兼任することが多いので、このようなかたちで台本を書いていくことはありません。特にスクリプト・アドバイザーという肩書きはそれまで聞いたことがありませんでした。私達は台本について丹念に議論しました。台本に書かれている、あるいは書かれていない情報を整理する。また個々の情報を物語のどこで出すことが効果的なのか考える。主人公の行動目的を明確にし、ストーリーラインを太くする。テーマを自覚する。全ては観客により伝わりやすくするための作業です。語りたい物語があるなら、伝える努力を怠ってはいけない。私は劇作する時常にそう思っていましたので、彼らとの共同作業は心地よく、刺激的で、とても生産的でした。
 このような、戯曲を作るというワークショップは日本ではあまりやられていないのではないでしょうか。
正しい台本の書き方なんてものは存在しませんが、「この台本をどう面白くするか」という共同作業は可能だし有益だと思います。作家は自分の作品を客観視せざるをえないし、自分の癖のようなものも発見します。もしかしたら自分が本当に書きたいものまで発見することがあるかもしれません。私はその時、個人的にはスクリプト・アドバイザーという立場でも参加してみたいと思いました。作家の自分にとって有益なフィードバックがありそうだからです。
 そこで今回、水戸芸術館からのお誘いを受けて、私がスクリプト・アドバイザーのような立場で参加できる劇作ワークショップができないかと考えました。
 とはいえ、このために台本を一本書いてきていただくというのもかなりの労力ですし、私が全てに目を通して議論するという時間もありません。なので今回は「浦島太郎」という有名な物語をベースに、それがどのように発展できるかということを皆で考えます。その作業を通して、物語の構造、展開、シチュエーション、登場人物、出来事などの各要素の意味を理解していきます。
 平たく言えば、浦島太郎を「こうしたら(自分は)面白いと思う」というアイデアを出し合い、話し合うというワークショップです。しかしただ話すのではなく、そのアイデアが物語の中でどう「機能」するかを丁寧に検証します。人は物語に限らず、自分の作り出したものを偏愛してしまうものです。しかしそれが観客というものを相手にする以上、客観性を持つべきでしょう。
 参加者には課題として、台本の前段階である「あらすじ」を書いてきていただきます。
 作品を通じてコミュニケートできればと思います。
 ふるってご応募ください。

参加費:無料

開催情報

会場

水戸芸術館 会議場2階

開催日

2011年3月12日[土] 

ワークショップ名

前川知大の劇作ワークショップ

日時

2011年3月12日(土)13:00~17:00

場所

水戸芸術館 会議場2階

参加費

無料

定員

20名
※見学のみの参加も可能です。見学希望の方は下記お問い合わせ番号までご連絡ください。

申込〆切

2011年3月3日(木)必着

申込方法

応募用紙に必要事項をご記入の上、下記お申し込み先まで郵送してください。
 応募用紙は館内カウンターで直接お受け取りになるか、こちらよりダウンロードしてご利用ください。

応募用紙の内容

・履歴書+ご自分が今興味のあることを10 個あげてください。
<課題>
浦島太郎をベースにした物語のあらすじを400 ~ 800 字で書く。
*時代、場所、人物設定などを変更したり、シーンの追加、あるいは展開や結末そのものを変えるなど、アレンジは自由です。また基本的には原作を生かし、部分的に変更を加えるなどでも良いです。まとまったあらすじにまとめられなかったら、アイデアを箇条書きにするかたちでも良いでしょう。

お問合わせ・お申し込み

水戸芸術館ACM劇場
電話:029-227-8123 (10:00~18:00/月曜休館)
〒310-0063 茨城県水戸市五軒町1-6-8

お問合せ

水戸芸術館(代表) TEL:029-227-8111

関連プログラム