演劇手法を用いた《声》と《コミュニケーション》の体験型ワークショップ伝わる声のつくり方〜あなたの声を磨いてみませんか?
2019年5月14日(火)〜18日(土) 10:00/14:00
意識の持ち方を少し変えるだけで、声は格段に輝きはじめます。
声の輝きは、あなたを変えます。
このワークショップでは、演劇の手法を使って、
「基本の発声」から「声のブラッシュアップ」を目指します。
今回も、声を磨くための大切な要素「大きな声」と「滑舌(カツゼツ)」の基礎編に加え、
経験者が参加できる「応用編」の4コースをご用意しました。
声を磨いてみたい方、
どなたでもお気軽にご参加ください。
講師:塩谷 亮(専属劇団ACM)
●開催日
5/14(火)10:00〜12:30…コースA
14:00〜16:30…コースB
5/15(水)10:00〜12:30…コースB
14:00〜16:30…コースA
5/16(木)10:00〜12:30…応用編1
14:00〜16:30…応用編3
5/18(土)10:00〜12:30…コースA
14:00〜16:30…コースB
※コースA、Bの実習テキストをリニューアル!
※今回は応用編2の開催はありません。
●内容
コースA
「大きな声の練習しよう!」
ボリュームのある声はあらゆる状況で有効です。
大きな空間(劇場)でのびのび練習します。
しっかりと、そして元気を与えられるような大きな声を目指します。
コースB
「クリアな声の集中レッスン」
いわゆる「滑舌」の良い声はとても知的な印象を与えます。
発声に関わる筋肉の訓練と、テキストを使ってハキハキと
クリアに聞こえる声を目指します。
応用編その1
「声と身体でコミュニケーション!」
より良く声を伝えるには「開いた心」が何より大切です。
コミュニケーション・ゲームをしながら、声を“うける”“かける”、
身体で“感じる”“与える”の感受性を磨きます。
応用編その3
「朗読劇で実践!」
「朗読劇*」にチャレンジ!
基礎編で学んださまざまなことを実践してみましょう。
*台本を持って朗読をする演劇の上演形態の一つです。
●対象
中学生以上で、声を磨いてみたい方どなたでも。
※演劇経験は不問。
※「応用編」は、基礎編に1回以上参加した方が対象です。
●会場 水戸芸術館ACM劇場
●参加費 各回1,000円
●定員 各回20名様 ※お申し込み先着順
●準備するもの
・動きやすい服装 ・飲み物(蓋が閉まるもの) ・上履き(スリッパ不可) ・筆記用具
《お申込み受付期間》
2019.4/5(金)10:00〜開催日の3日前18:00まで。
※受付は先着順です。
《お申込み方法》
下記宛にお電話、または申込フォームからお申し込みください。
水戸芸術館ACM劇場 ワークショップ係
●TEL:029-227-8123 (10時〜18時・月曜休館)
●申込フォーム:
https://arttowermito.or.jp/form/ssl/form_acm.html