
ACM劇場ACM THEATRE
- 予告
- 近日発売
- 伝統芸能
- ワークショップ
- 公演
- ACM劇場
伝統芸能のススメ[狂言]萬狂言 水戸公演
2025年10月5日(日) 14:00開演(13:30開場)

笑いの伝統芸能“狂言”の魅力を存分に堪能
野村萬、万蔵そして万之丞の三代にわたる競演を今年もお贈りします。
親子で狂言のいろいろを体験できるワークショップも同日開催!
体験と鑑賞で、狂言の楽しさ、奥深さを味わっていただける公演です。
《上演演目》
プレ・パフォーマンス・トーク 野村万蔵
狂言「魚説法」
「秀句傘」
出演:野村萬、野村万蔵、野村万之丞、野村拳之介、河野佑紀
⚫︎あらすじ
【魚説法(うおぜっぽう)】
ある人が親を供養するためのお堂を建てたので、説法を頼みに寺へ行きます。
しかし寺の住持は留守で、修行を始めて間もない新発意しかいません。
どうしてもと頼まれ、お布施も用意してあると聞いた新発意は、
あることを思いつき引き受けます。
さてうまくいくでしょうか……。
【秀句傘 (しゅうくがらかさ)】
大名は、寄り合いの場で皆々がひと言いうとどっと笑っているのがなぜなのか分からず、
太郎冠者に聞くと、それは秀句(洒落のこと)だと教えられます。
すると大名は秀句を習おうと、新参の者で秀句が言える者を冠者に探しに行かせます。
さっそく冠者が連れてきた新参者が秀句を言うのを聞いていた大名ですが、全く理解できずに……。
==============================================================
狂言のいろいろ体験ワークショップ
「はじめての狂言」
「狂言」は、庶民の生活を明るく描いた“笑い”の伝統芸能。
長い歴史の中でつくられてきた独特の動きやセリフは、面白さと魅力がいっぱい!
そんな狂言のいろいろを、能舞台の上で親子で体験してみよう!
講師:野村万之丞(のむら・まんのじょう)
日時:2025年10/5(日)10:30〜11:30
場所:水戸芸術館ACM劇場[能舞台]
対象:親子10組(大人1人・子ども1人で1組)
子ども=8才以上 ※お申込み先着順。
参加費:無料 ※参加費は本公演のチケット代に含まれます。
申込方法:「公演+WSセット券」をご購入ください。
(大人=各席種料金、こども=U-25料金)
取扱い:(お電話・窓口のみ)TEL:029-225-3555
==============================================================
開催情報
会場
ACM劇場
開催日
2025年10月5日(日) 14:00開演(13:30開場)
ワークショップ | 狂言公演 | |
10:30 | ● | |
14:00 | ● |
開場は開演の30分前
チケット情報
料金
【全席指定・税込】S席4,500円 A席4,000円 B席3,500円
公演+ワークショップセット券:各席種料金
お得な割引チケット
団体割引(10名様以上) 各席料金より10%割引
★シニア割引(65歳以上)S席4,000円 A席3,500円
★U-25(25歳以下)S席3,500円 A席3,000円 B席2,500円
★印チケットは、ご入場の際、身分証をご提示ください。
チケット発売日
一般発売
2025年7月19日 9:30〜
先行予約 財団運営維持会員
2025年7月15日 9:30〜
※電話予約・ウェブ予約のみ
※会員先行予約期間:1会員2枚まで。ご予約は1会員(最大2枚)ごとに受付。
先行予約 水戸芸術館メンバーズ
2025年7月16日 9:30〜
※電話予約・ウェブ予約のみ
※会員先行予約期間:1会員2枚まで。ご予約は1会員(最大2枚)ごとに受付。
1970年1月1日 9:00〜
※お詫びと訂正
財団運営維持会員・メンバーズ会員様宛ての7月のダイレクトメールに同封の添書に記載された本公演の発売日に誤りがございました。正しくは上記の発売日です。お詫びして訂正いたします。
チケットの取扱い
窓口
エントランスホール内チケットカウンター(営業時間 9:30〜18:00/月曜休館)
お電話
チケット予約センター TEL: 029-225-3555 (営業時間 9:30〜18:00/月曜休館)
*未就学児はご入場いただけません。
*車椅子のお客様、盲導犬、介助犬同伴のお客様は、お座席へのスムーズなご案内のため、予約時にお知らせください。
*公演中止の場合を除き、一度購入されたチケットの払い戻し、交換等はお受けできません。
お問合せ
水戸芸術館(代表) TEL:029-227-8111
【主催】
公益財団法人水戸市芸術振興財団
【助成】
文化庁文化芸術振興費補助金
劇場・音楽堂等機能強化推進事業(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会