チケット

【重要なお知らせ】

ACM劇場ACM THEATRE

  • 公演

平成26年度 朗読スタジオ発表公演声のギャラリー2014

2014年12月7日[日] 

日本語の美しさ、名作文学の世界が“声”という絵の具で描かれる―
ACM劇場に多彩な絵が響きわたる1日限りのスペシャルステージ。

日本を代表する演劇人の一人である壤晴彦の下、世界的に実践されている呼吸と発声から、古今東西の名作をもとにした実践レッスン、そして朗読と対峙する心得まで、数多くのことを学んできた受講生たち。
本公演では、受講生の成果を発表するとともに、ACM劇場専属劇団ACM所属の俳優による朗読、そして壤晴彦の朗読と、盛りだくさんでお贈りいたします。どの名作が描きだされるかは、当日までどうぞお楽しみに。

開催情報

会場

ACM劇場

開催日

2014年12月7日[日] 

12月7日[日]
10:30
14:30

演出

壤晴彦

出演

平成26年度朗読スタジオ受講生、大内真智、小林祐介、壤晴彦

スタッフ

照明:佐野清一/舞台美術:二ノ宮康弘/音響:山本基之/演出助手:澤田考司

企画制作

水戸芸術館ACM劇場

チケット情報

料金

【全席指定】前売1,200円、当日1,500円、二部セット券2,000円(前売のみ)


★午前・午後、二部ともご覧になるお客様はセット券がおすすめです。※本公演は出演者が異なる二部制のため、各回入れ替え制となります。※開場は開演の30分前です。※未就学児童の入場はご遠慮下さい。※車椅子でのご来場はチケット予約時に水戸芸術館にご連絡をお願いいたします。※開演時間を過ぎてのご入場は、指定のお席にご案内できない場合がございます。

お問合せ

水戸芸術館(代表)TEL:029-227-8111

二部制について

本公演は出演者が異なる二部制のため、各回入れ替え制となります。
午前の部、午後の部それぞれの出演者については下記をご参照下さい。

午前の部(10時30分開演)


圷加代子、阿部望帆、安西典子、板倉美貴子、市毛暘子、
michiko、鬼澤志保、小山田具永、柏淑子、金田光代、
川田ゆきこ、河野絵梨香、久保木智美、小泉康弘、
小林一夫、小林雅子、佐々木静江、笹島紀子、佐藤信郎、
柴沼亜弥、杉山眞理子、塚田順子、根本美喜子、
橋本道子、福田まさ美、堀田紗智子、松本京子、
武藤きよ子、村上長子、山本雅子

劇団ACM(大内真智、小林祐介)

壤晴彦

午後の部(14時30分開演)


浅野菜穂子、飯田智美、飯田美子、井坂さと美、石井年子、
小関恵子、小田嶋うた子、小田島誠、小田部和子、
片倉康子、川松奈津子、合志由美、小崎祐子、笹目順子、
笹山文子、椎名博子、鈴木久美子、武士興子、種村厚子、
友部真由子、長康三郎、根本美弥子、丸山香、峯﨑莉奈、
矢崎左知子、山﨑昭、山﨑厚子、山田理恵子

劇団ACM(大内真智、小林祐介)

壤晴彦

出演者紹介

壤晴彦

俳優・演出家・演劇倶楽部『座』代表
NPO日本朗読文化協会顧問

狂言大蔵流、茂山千五郎師(千作・人間国宝・故人)に師事。その後「劇団四季」正劇団員を経てフリー。
蜷川幸雄演出・三島由紀夫作・近代能楽集「卒塔婆小町」(90年イギリス・エディンバラ国際演劇祭批評家賞を受賞)、蜷川幸雄演出・シェイクスピア作「テンペスト」(88年エディンバラ国際演劇祭、92年ロンドン・バービカンセンター)等に主演。深い洞察力に裏打ちされた明晰な台詞には定評がある。また、「ザ・ロッキーホラーショウ」などミュージカル出演も多い。自身が主宰する演劇倶楽部『座』では定期公演に演出・出演をしながら後進の育成にあたっている。日本を代表する演劇人の一人である。声優としても「ライオンキング」「バグズライフ」「アナスタシア」「24」「パイレーツ・オブ・カリビアン」などで活躍中。NHK大河ドラマ・NHK朝の連続テレビ小説演技コーチ、文化学院講師、大阪芸術大学講師、NPO日本朗読文化協会顧問など演技指導者としても評価が高い。

劇団ACM


劇団ACM(Acting Company Mito)とは、水戸芸術館ACM劇場を拠点に活動している専属劇団。1990年の開館以来、オリジナルの演劇作品の上演のほか、館内外での朗読会やワークショップ、水戸市立全小学校を対象とした演劇鑑賞会など、さまざまな活動を行っています。
近年の作品…ゆうくんとマットさんの『ぼくは王さま~しゃぼん玉deくびかざり~』、『遺産と誤算の狂騒曲』、『たましいのそうじやさん』、『息子たち』、『カレーライスはこわいぞ』、『やさしい死神』など。

朗読スタジオ


昨年度より水戸芸術館が新しく開校した「朗読スタジオ」。2年目となる今年も午前と午後のクラスに分かれて、総勢61名が古今東西の優れた短編をテキストに、毎月第二・第四土曜日、レッスンに励んでいます。