
「3.11とアーティスト:10年目の想像」展覧会図録 刊行のお知らせ
【重要なお知らせ】
2021年2月20日(土)~5月9日(日) 10:00〜18:00(入場は17:30まで)
2021年3月、東日本大震災から10年目を迎えます。
当時自らも罹災し、臨時の避難所となった当館では、2012年に展覧会「3.11とアーティスト:進行形の記録」を開催しました。同展では震災を受けてアーティストが行ったさまざまな活動を、芸術であるか否かを問わず、時間軸に沿って紹介しました。大規模な災害を経験したばかりの頃、アートの意味や役割が問い直されるさなか、アーティストらがとった行動の大半は、支援と記録を主眼に置いたものでした。
あれから10年。アーティストたちは今や「作品」を通してあの厄災に応答しています。
本展では「想像力の喚起」という芸術の本質に改めて着目し、東日本大震災がもはや「過去」となりつつある今、あの厄災と私たちをつなぎ直し、あのとき幼かった世代へ、10年目の私たちへ、そして後世へと語り継ごうとする作品群を紹介します。
なぜなら、東日本大震災が露わにした問題の一つは、私たちの「想像力の欠如」だったからです。しかし、ものごとを想像する/させることは、そもそも芸術の重要な仕事の一つではなかったでしょうか。
※全ての映像作品の合計は3時間程度です。
3.11とアーティスト:10年目の想像 | Artists and the Disaster: Imagining in the 10th Year 会場風景
サムネイルクリックで拡大してご覧いただけます
加茂昂《福島県双葉郡浪江町北井出付近にたたずむ》2019
撮影:加藤健
Akira Kamo, Standing Near Kitaide, Namiemachi, Futaba District, Fukushima Prefecture, 2019
Photo: Ken Kato
佐竹真紀子《日和山の再会》2020
Makiko Satake, Hiyoriyama–Hello Again, 2020
藤井光《あかい線に分けられたクラス》2021
ニシコ《地震を直すプロジェクト第7段階(メッセージ)オブジェクト#2012_3 (取り皿)》2021 撮影:ニコラ・コ―カルディ
Nishiko, Repairing Earthquake Project, the seventh phase (Message), Object #2012_3 (serving plate), 2021 Photo: Nicola Kirkaldy
瀬尾夏美《とおくにつづく》2015
グランギニョル未来《グランギニョル未来2020》からの画像キャプチャ 2020 Courtesy of Don’t Follow the Wind
Grand Guignol Mirai, Grand Guignol Mirai 2020, 2020, Courtesy of Don’t Follow the Wind
高嶺格《ジャパン・シンドローム水戸編》2012
Tadasu Takamine, Japan Syndrome - Mito Version, 2012
水戸芸術館 現代美術ギャラリー
2021年2月20日(土)~5月9日(日)
10:00〜18:00(入場は17:30まで)
月曜日 ※5月3日(月・祝)は開館
加茂昂、小森はるか+瀬尾夏美、佐竹真紀子、高嶺格、ニシコ、藤井光、Don’t Follow the Wind
一般 900円/団体(20名以上)700円
高校生以下・70 歳以上、障害者手帳などをお持ちの方と付き添いの方1名は無料
※学生証、年齢のわかる身分証明書が必要です。詳しくはお問合せください。
※一年間有効フリーパス → 「年間パス」2,000円
◎学生とシニアのための特別割引デー「First Friday」→ 学生証をお持ちの方と65歳~69歳の方は、毎月第一金曜日(3月5日、4月2日、5月7日)100円
◎3月11日は入場無料!
東日本大震災を振り返るために、3月11日はどなたでも展覧会を無料で鑑賞いただけます。
水戸芸術館(代表) TEL:029-227-8111
公益財団法人水戸市芸術振興財団
公益財団法人花王芸術・科学財団、公益財団法人野村財団、オランダ王国大使館、モンドリアン財団、Stroom Den Haag
サントリーホールディングス株式会社
竹久侑(水戸芸術館現代美術センター主任学芸員)
関連プログラム