チケット

【重要なお知らせ】

コンサートホール ATMCONCERT HALL ATM

  • 音楽
  • 専属楽団

高校生のための水戸室内管弦楽団メンバーによる公開レッスン&ミニコンサート

2017年6月24日[土] 

今夏開催される第41回全国高等学校総合文化祭 みやぎ総文2017 吹奏楽部門に茨城県代表として出場する高校生たちを、国内外で活躍する水戸室内管弦楽団の名手たちが指導する公開レッスンです。レッスンの後には講師たちによるミニコンサートもございます。音楽は聴くだけという方も、楽器を演奏される方も、世界トップレベルの音楽の創り方を間近に体験してみませんか?

≫ 公開レッスンのチラシはこちら

【受講団体】
茨城県高等学校選抜吹奏楽団2017(指揮:蒔田宜幸)

【講師】
山内豊瑞(フルート)、四戸世紀(クラリネット)、
猶井正幸(ホルン)、若林万里子(トランペット)、
望月岳彦(打楽器)

【講師によるミニコンサート ピアニスト】
江上菜々子(ピアノ)

【講習曲】
リード:エル・カミーノ・レアル
池辺晋一郎(後藤洋編曲):独眼竜政宗

【講師によるミニコンサート曲目】
カーター:8つの小品 より 行進曲
 望月岳彦(ティンパニ)
ジヴコヴィッチ:ある愛の歌?
 望月岳彦(マリンバ)
サン=サーンス:ロマンス 作品37
 山内豊瑞(フルート)、江上菜々子(ピアノ)
ゲディケ:演奏会用練習曲 作品49
 若林万里子(トランペット)、江上菜々子(ピアノ)
ラフマニノフ:ヴォカリーズ 作品34の14
 猶井正幸(ホルン)、江上菜々子(ピアノ)
ラボー:コンクールの独奏曲 作品10
 四戸世紀(クラリネット)、江上菜々子(ピアノ)

公演概要

会場

コンサートホールATM

開催日

2017年6月24日[土] 

チケット情報

料金

【全席自由席】入場無料(要入場券)
14:00開場 14:30開始


入場券配布
5月12日[金]より
入場券配布場所
水戸芸術館エントランスホール・チケットカウンター(月曜休館)茨城県立県民文化センターノバホール(月曜休館)※遠方よりお越しの場合は、お問い合わせください。
お問い合わせ
水戸芸術館 音楽部門TEL 029-227-8118(月曜休館)

お問合せ

水戸芸術館(代表)TEL:029-227-8111

水戸室内管弦楽団

水戸室内管弦楽団は1990年、水戸芸術館の専属楽団として、初代館長・吉田秀和の提唱により誕生しました。日本を代表する指揮者である小澤征爾が、2013年水戸芸術館館長に就任すると同時に水戸室内管弦楽団の総監督となり、その運営にあたっています。メンバーは、ソリストとして、またオーケストラの首席奏者として、世界的な活躍を続ける21名の日本人音楽家および5名の外国人音楽家です。これまでに水戸芸術館での定期演奏会、東京や大阪など日本各地での館外公演、3回のヨーロッパ公演などを行い、世界有数の室内管弦楽団との評価を確立しています。

山内豊瑞 Toyomitsu Yamauchi

フルート Flute
武蔵野音楽大学卒業後、渡仏。パリ・エコール・ノルマル音楽院にて演奏家資格を取得。三田ユネスコフルートコンクール第1位、あわせて窪田孝子賞受賞。びわ湖国際フルートコンクール一般部門入賞、アンサンブル部門最高位。日本フルートコンヴェンションコンクール デュオおよびアンサンブル部門第1位。櫻舞-aube-メンバー。『はじめてさんフルートガイド』のDVDに講師として出演。ソロの他に国内外のオーケストラや吹奏楽、室内楽、レコーディング等で活躍、また後進の指導にも当たる。フルートを工藤重典、工藤雅子、白尾隆、山中淳二に師事。音楽教室a-note講師。

四戸世紀 Seiki Shinohe

クラリネット Clarinet
東京藝術大学附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学を卒業。第1回国際ブラームス・コンクールでトリオ部門優勝・特別賞受賞。モーツァルト・クラリネット協奏曲の演奏がヘルベルト・フォン・カラヤンに認められ、カラヤン・アカデミーに留学。 カール・ライスターに師事。ベルリン交響楽団のソロ・クラリネット奏者として15年間活躍した後、帰国し、読売日本交響楽団首席クラリネット奏者を2011年まで務める。現在、東京音楽大学教授、桐朋学園大学、日本大学芸術学部講師。水戸室内管弦楽団のゲスト奏者として出演を重ねている。

猶井正幸 Masayuki Naoi

ホルン Horn
桐朋学園大学で学ぶ。1973年東京交響楽団に入団の後、75年よりドイツ国立ケルン音楽大学に留学。エーリッヒ・ベンツェルに師事する。ニーダーライン交響楽団、ビーレフェルト・フィルハーモニーオーケストラを経て、81年からボン・ベートーヴェンハレ管弦楽団のホルン奏者を勤めるかたわら、ボン木管五重奏団など室内楽でも活躍する。88年の帰国を機に、99年まで大阪フィルハーモニー交響楽団の首席ホルン奏者を務め、現在桐朋学園大学教授として後進の指導にあたる。また、水戸室内管弦楽団では楽団員代表を務めるほか、サイトウ・キネン・オーケストラなどのメンバーとして活動を続けている。

若林万里子 Mariko Wakabayashi

トランペット Trumpet
洗足学園音楽大学卒業。同大学卒業演奏会、第73回読売新人演奏会に出演。東京ミュージック&メディアアーツ尚美ディプロマコース修了。第11回日本クラシック音楽コンクール全国第2位。第1回横浜国際音楽コンクール第3位。トランペットを古田賢司、高橋敦、ヒロ野口に師事。現在フリー奏者としてサイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団をはじめ国内外のオーケストラに客演している。ブリッツフィルハーモニックウィンズ・メンバー。神奈川県立弥栄高等学校芸術科非常勤講師。

望月岳彦 Takehiko Mochizuki

打楽器 Percussion
2011年、ニューイングランド音楽院で学士を取得。在学中よりアトランティック交響楽団副首席打楽器奏者をつとめ、その後故ローランド・アルトマンの薫陶を受け、現在ウィーン私立音楽院に留学。国内ではオーケストラ・アンサンブル金沢、NHK交響楽団、東京都交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、水戸室内管弦楽団などに客演。これまでにシュレスビッヒ=ホルスタイン祝祭管弦楽団、タングルウッド音楽祭管弦楽団、小澤征爾音楽塾オーケストラのメンバーをつとめ、打楽器アンサンブルではマーティン・グルービンガーらと共演。

講師によるミニコンサート ピアニスト

江上菜々子 Nanako Egami

ピアノ Piano
桐朋女子高等学校音楽科卒業後、渡独。ベルリン芸術大学を最優秀の成績で卒業後、ハンス ・アイスラー・ベルリン音楽大学大学院にて研鑽を重ね、1998年ドイツ国家演奏家試験に最優秀の成績で合格、修了。現在、ソロ活動以外に、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団や読売日本交響楽団首席奏者などとの室内楽共演ほか、オーケストラの客演奏者や、新国立劇場コレペティトゥールを務める。2006年から草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバルにて、クラリネット・クラスのアシスタント・ピアニストとして参加している。