
ブルーノ=レオナルド・ゲルバー
Bruno Leonardo Gelber, Piano
ピアノ
プロフィール
オーストリア、フランス、イタリアの血を引く音楽家の両親のもとにアルゼンチンに生まれる。3歳半で母からピアノの手ほどきを受ける。5歳でアルゼンチンでの初めての公開演奏を行う。しかし、7歳の時、重い小児麻痺にかかり、1年以上まったく寝たきりの生活を送ったが、両親はベッドの上でも弾けるようにピアノを改造し、ゲルバー少年は練習を続けることができた。
15歳の時、ロリン・マゼール指揮の下、シューマンの協奏曲を演奏してゲルバーの名は南米中に知れ渡った。19歳でパリに留学。彼の演奏を聴いたマルグリット・ロンは「あなたは私の最後の、しかし最高の生徒になるでしょう」と語った。彼女からロン=ティボー国際コンクールへの出場を勧められ、第3位に入賞したが、彼こそ優勝にふさわしいとする聴衆とマスコミの間で大いに物議を醸した。
これを契機にヨーロッパ各地で演奏活動を開始し、以後、リサイタルやオーケストラとの共演で華やかな活動を繰り広げることとなった。これまでに延べ4500回以上の演奏を行なっている。
指揮者のアンセルメとセルが彼の活動を支援し、チェリビダッケ、テンシュテット、マズア、ハイティンク、デュトワ、マゼール、ロストロポーヴィチ、シャイー、エッシェンバッハ、サロネンなど、多くの著名な指揮者と共演。また、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、パリ管弦楽団、ロンドン交響楽団、ニューヨーク・フィルハーモニックなどのオーケストラと共演している。
レコーディングも世界的に高い評価を得ており、フランス・ACCディスク大賞を2回とADFディスク大賞を受賞している。
ピアニストのアルトゥール・ルービンシュタインはゲルバーを「彼の世代で最も偉大なピアニストの一人」と称えた。また、フランスのディアパソン誌は、ゲルバーを20世紀の最も偉大な百人のピアニストの一人に選んでいる。
水戸芸術館では、1992年と2008年にリサイタルを行い、水戸室内管弦楽団とは第18回定期演奏会(1994年)、第25回定期演奏会(1996年)、第64回定期演奏会(2005年)で共演、多くの聴衆を魅了した。今回は、水戸芸術館での13年ぶりのリサイタルとなる。
閉じる