チケット

【重要なお知らせ】

コンサートホール ATMCONCERT HALL ATM

  • エントランス
  • 入場無料
  • 音楽
  • 公演
  • どなたでも

パイプオルガン・プロムナード・コンサート 7月~9月

2022年7月10日(日)、30日(土)、8月11日(木・祝)、13日(土)、28日(日)、9月19日(月・祝)  

エントランスホールにおいて、無料で演奏をお楽しみいただける「プロムナード・コンサート」。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全席指定・事前予約制で開催いたします。
各回30分前より着席可、未就学児もご入場いただけます。


【8/11、8/13、9/23 予定枚数終了】
8/11の夏休みスペシャル(オルガニスト:龍田優美子)、8/13の「ぴ~すプロジェクト」(オルガニスト:浅井寛子)、9/23のEXTRA(木管五重奏:Mélange Quintette)は予定枚数を終了いたしました。

キャンセル券が生じた場合、その都度 WEB・電話・窓口にて予約を受け付けます。


【7/30 出演者、曲目変更のお知らせ】
当初出演を予定していた森永ナディア真莉子は体調不良のため、7月30日の公演は尾崎麻衣子が出演します。それに伴い、曲目も変更とさせていただきます。何卒、ご了承ください。



【予約方法】
ご入場にあたっては事前予約が必要となります。必ず事前に下記のお電話かウェブサイト、エントランスホール・チケットカウンターにて、入場券のご予約をお願いいたします(全席指定・入場無料)。

●水戸芸術館チケット予約センター
Tel. 029-231-8000(9:30~18:00/月曜休館)

●ウェブ予約はこちら



【新型コロナウイルス感染拡大防止に関するお客様へのお願い】
・新型コロナウイルス感染症の再拡大など、状況の悪化により内容の変更や公演の中止または延期を余儀なくされる場合もございますので、最新情報は当館ウェブサイトやSNSにてご確認ください。
・入館時の検温にご協力お願いいたします。37.5度以上の熱があった場合はご入場をお控え願います。
・館内ではマスクの着用をお願いいたします。
・まわりの方とは距離をおとりください。
・体調がすぐれないお客様はご来場をお控えください。
・手洗いと手指の消毒にご協力ください。

【予定枚数終了】第1521回 ニコラ・プロカッチーニ
7月10日(日)11:00~11:45

【曲目】
J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ト長調 BWV541
J.S.バッハ:いと高きところの神にのみ栄光あれ BWV711
モーツァルト:「ああ、お母さん聞いて」による変奏曲 K.265 (きらきら星変奏曲)
野口雨情の作品による即興演奏
フランク:前奏曲、フーガと変奏 Op.18
ヴィエルヌ:ウェストミンスターの鐘

7月10日(日)公演 予定枚数終了
キャンセル券が生じた場合、その都度 電話・窓口にて予約を受け付けます。

ニコラ・プロカッチーニ

Nicola Procaccini, Organ

オルガン

プロフィール

1995年、イタリア生まれ。イタリア国立フェルモ音楽院にてチェンバロを、ハンブルク音楽演劇大学、現在はパリ国立高等音楽院にてオルガンを学ぶ。2017年、第5回アガティ-トロンチ国際オルガンコンクール第2位、18年、第5回ブクステフーデ国際オルガンコンクール優勝。

ドイツ、イタリアの教会をはじめ、世界各国の国際古楽フェスティバルなどで多数コンサートに出演。チェンバロや通奏低音の奏者としても活躍する。2021年10月、第22代札幌コンサートホール専属オルガニストに就任。2022年7月、CD「ポリフォニーの小道~生誕200年 セザール・フランクに捧ぐ」をリリース。

閉じる

第1522回 尾崎麻衣子
7月30日(土)11:00~11:30/12:30~13:00

【曲目】
ブクステフーデ:前奏曲 ハ長調 BuxWV137
C. H. リンク:きらきら星変奏曲(9つの変奏曲とフィナーレ 作品90)
J. S. バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV547


当初出演を予定していた森永ナディア真莉子は体調不良のため、7月30日の公演は尾崎麻衣子が出演します。それに伴い、曲目も変更とさせていただきます。何卒、ご了承ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全席指定・事前予約制で開催します。
チケットの予約方法はページ上部をご覧ください。

尾崎麻衣子

Maiko Ozaki, Organ

オルガン

プロフィール

福岡県出身。航空管制官として勤務する傍ら、パイプオルガンに出会い、魅了される。2016年東京藝術大学音楽学部オルガン専攻入学。現在同大学大学院音楽研究科修士課程3年在学。オルガンを、廣野嗣雄、徳岡めぐみに師事。ジャン=フィリップ・メルカールト、松居直美による所沢ミューズパイプオルガンスクール受講。16年第32回白川イタリアオルガン音楽アカデミーにて白川賞受賞。

閉じる

【予定枚数終了】第1523回 龍田優美子  ★夏休みスペシャル
8月11日(木・祝)13:00~13:45

【曲目】
H.アーレン/大木裕一郎編曲:虹の彼方に
久石譲(1950-):オリエンタル・ウィンド
E.デュ・コーロワ:≪若い娘≫のテーマによる5つのファンタジー
J.S.バッハ:パストラーレ ヘ長調 BWV 590
G.ウォーカー:コラール前奏曲『最愛のイエスよ、我らここに集まりて』
P.エベン:モート・オスティナート

8月11日(木・祝)公演 予定枚数終了
キャンセル券が生じた場合、その都度 Web・電話・窓口にて予約を受け付けます。

龍田優美子

Yumiko Tatsuta, Organ

オルガン

プロフィール

東京藝術大学器楽科オルガン専攻卒業、同大学院修了。安宅賞、アカンサス音楽賞受賞。第 11 期横浜みなとみらいホールオルガニスト・インターン。ドイツ政府奨学生(DAAD)としてドイツ・シュトゥットガルト音楽演劇大学に留学。米国・インディアナ大学ジェイコブス音楽院オルガン科にて、実技・学科全科目満点にて演奏家資格を取得、および芸術優秀賞を受賞。2021 年 12 月、同校にてジャネット・フィッシェル博士門下にて初のアジア人として、また初の女性として音楽博士号(オルガン専攻/音楽理論副専攻)を取得。日本オルガン研究会会員、日本オルガニスト協会会員。平成 29 年文化庁新進芸術家海外派遣員・日米交換芸術家。米国オルガニスト協会会員。2022 年 4 月より活水女子大学音楽学部音楽学科専任講師および学院オルガニスト。

閉じる

【予定枚数終了】第1524回 浅井寛子 ★ぴーすプロジェクト
「平和作文朗読発表会とオルガン・コンサート」
8月13日(土)13:30~14:15

「戦争」と「水戸空襲」の記憶を若い世代に伝えるため、水戸市平和記念館、水戸市立博物館、水戸芸術館の3 館が連携して開催するプロジェクト。
当館では平和作文コンクールで優秀な成績を収めた小中学生の朗読発表とパイプオルガンの演奏をお聴きいただきます。

【曲目】
フランク:祈り
ピンケビチウス:ウクライナ民謡《おお、あそこにいるのは誰の馬》作品80
J.S.バッハ:プレリュードとフーガ ニ長調 BWV850(平均律クラヴィーア曲集第1巻より)
ペーテルス:修道院の平和
G. ニア:鐘(ウクライナのキャロルによる)

8月13日(土)公演 予定枚数終了
キャンセル券が生じた場合、その都度 Web・電話・窓口にて予約を受け付けます。

公演の詳細はこちら
をご覧ください。

浅井寛子

Hiroko Asai, Organ

オルガン

プロフィール

東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。在学中よりオルガンを始め、フェリス女学院大学音楽学部ディプロマコースオルガン専攻、東京芸術大学大学院修士課程修了。1991年、白川イタリアオルガン音楽アカデミーにてピストイア賞および白川賞受賞。ルネサンスから現代まで幅広いレパートリーをもち、ソロ、アンサンブル、伴奏など多岐にわたって演奏活動を行っているほか、カトリック教会の典礼音楽に力を入れ声楽や合唱指揮にも携わっている。
 現在、カトリック麹町聖イグナチオ教会オルガニスト。聖徳大学音楽学部講師、白川イタリアオルガン音楽アカデミー講師、BELUGAパイプオルガンクラス講師。即興工房TOKYO(TOKIF)主宰。

閉じる

第1525回 塩澤真輝
8月28日(日)12:00~12:30

【曲目】
グリニ: 《オルガン作品集第一巻》より〈「来てください、聖霊なる創造主よ」をテノールに5声で〉〈フーガ〉
メシアン: 《聖なる三位一体の神秘への瞑想曲》より 第7曲〈父なる神と子なる神は聖霊なる神を通してご自身とわたしたちを愛する〉
フランク: カンタービレ
トゥルヌミール: 《神秘のオルガン》より第25聖務「聖霊降臨祭」第5曲〈コラール幻想曲〉

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全席指定・事前予約制で開催します。
チケットの予約方法はページ上部をご覧ください。

塩澤真輝

Masaki Shiozawa, Organ

オルガン

プロフィール

2002年神奈川県茅ヶ崎市生まれ。幼少から通う教会の電子オルガンに魅了され、9歳からオルガンを始める。平和学園オルガン講座を経て、オルガンを今井奈緒子、廣江理枝、チェンバロを廣澤麻美、通奏低音を椎名雄一郎、即興演奏を近藤岳、平野公崇に師事。M. クロチ、P. モントヤ、U. ピネスキ、M. ブヴァール、L. ギエルミの各教授のマスタークラスを受講し、研鑽を積む。県立神奈川総合高等学校普通科個性化コース卒業。同校在学時に人は何を美とするのかという問いに向き合って以来、日本の伝統音楽が持つ美意識に興味を抱く。そこから、特に即興を通して日本に暮らす会衆に向けた私たちの時代の教会音楽を探求している。
 現在東京藝術大学音楽学部器楽科オルガン専攻3年次在籍。2022年度公益財団法人青山音楽財団奨学生。茅ヶ崎聖契キリスト教会、筑波学園教会オルガニスト。

閉じる

第1526回 安井歩
9月19日(月・祝)12:00~12:30/13:30~14:00

【曲目】
◆12:00~の回
ブルーンス: 前奏曲 ト長調 
J.S.バッハ:いと高きところにいます神にのみ栄光あれ BWV 676 
ブクステフーデ:たたえられよ、イエスキリストよ BuxWV 188 

◆13:30~
ブクステフーデ:トッカータ ニ短調 BuxWV 155 
ダンクザークミュラー:There is no free will 
J.S.バッハ:トリオ・ソナタ 第3番 ニ短調 BWV527 より第2.3楽章 

各回残席僅か

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全席指定・事前予約制で開催します。
チケットの予約方法はページ上部をご覧ください。

© Mitsune Uchida

安井歩

Ayumu Yasui, Organ

オルガン

プロフィール

兵庫県出身、1995 年生まれ 。 5 歳よりピアノを始め、神戸松蔭女子学院大学にて開催されていた 18 歳未満のためのオルガン・チェンバロ講座をきっかけに 10 歳よりオルガンを始める。 東京藝術大学 音楽研究科器楽科オルガン専攻 に在籍し、オルガン演奏を椎名雄一郎、即興演奏を近藤岳に師事 。また、 クラシック音楽からゲーム音楽などのポップスに至るまで幅広 いジャンルで 活躍している。さらに、演奏だけにとどまらず 、オルガンの建造、メンテナンスにも興味をもち、パイプオルガンでは須藤オルガン工房にて、デジタルオルガンではパックスアーレン株式会社にて研鑽を積んでいる 。単立亀有キリスト福音教会音楽主事 。

閉じる

【予定枚数終了】2022年9月23日(金・祝) 11:30~12:00/13:30~14:00 プロムナード・コンサート EXTRA 
Mélange Quintette メロンジュ・クインテット(木管五重奏)

「プロムナード・コンサート EXTRA」は、「パイプオルガン・プロムナードコンサート」と同じく、エントランスホールで行う無料コンサートのシリーズです。パイプオルガン以外の様々な器楽や声楽をとりあげます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全席指定・事前予約制で開催いたします。

【出演】
Mélange Quintette メロンジュ・クインテット(木管五重奏)
 大山真以子(フルート)
 笹平幸那(オーボエ)
 白石はるか(クラリネット)
 橋本佑香(ホルン)
 京谷詩帆(ファゴット) 

【曲目】
伝ハイドン:ディヴェルティメント Hob. II-46 より 第1楽章
イベール:3つの小品
ドヴォルザーク (ワルター 編曲):弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調 作品96 〈アメリカ〉 より 第1楽章、第4楽章

9月23日(金・祝)公演 予定枚数終了
キャンセル券が生じた場合、その都度 Web・電話・窓口にて予約を受け付けます。

メロンジュ・クインテット

Mélange Quintette

木管五重奏

プロフィール

2015年より活動。それぞれのメンバーが別々の五重奏を組み研鑽を積みながら、有志による公演や自主公演の機会に集い東京藝術大学主催の交流事業として取手市や坂東市での公演に出演。その他、企業イベントのクローズド・コンサートや、品川区内の小学校でアウトリーチ公演を担当。
「Mélange」は「ごた混ぜ、混ぜ合わせたもの」を意味するフランス語の単語で、5人の個性を溶け合わせて調和の取れた音楽を作りたいという想いからグループ名に付けられた。

閉じる

大山真以子

Maiko Oyama

フルート

プロフィール

千葉県出身。9歳よりフルートを始める。千葉県立幕張総合高等学校普通科、東京藝術大学音楽学部を経て、グラーツ国立音楽大学修士課程に在学中。
2017年 Prof.ディヒラーコンクール 第3位(オーストリア・ウィーン) 。2017年、2018年度 瀬木芸術財団 短期海外研修奨学生。
これまでにフルートを五十嵐由美、神田寛明、高木綾子の各氏に師事。カール=ハインツ・シュッツ、ミヒャエル・マルティン・コフラー、ハンスゲオルグ・シュマイザー、ミシェル・モラゲス、ナタリー・ロザ各氏のマスタークラスを受講。現在、ウィーン交響楽団首席フルート奏者エルヴィン・クランバウアー氏に師事。

閉じる

笹平幸那

Yukina Sasahira

オーボエ

プロフィール

長野県出身。長野県小諸高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。同大学院音楽研究科修士課程修了。修了時に大学院アカンサス音楽賞を受賞。
第16回ジュニア管打楽器コンクールオーボエ部門高校生コース金賞1位受賞。平成27年度東京藝術大学宗次德二特待奨学生。
これまでにオーボエを田渕哲也、河野剛、小畑善昭、吉井瑞穂の各氏に、室内楽を岡崎耕治、日高剛、濱崎由紀、和久井仁、岡本正之の各氏に師事。またディートヘルム・ヨナス、モーリス・ブルグ、ハンスイェルク・シェレンベルガー等、各氏のマスタークラスを受講。現在は首都圏を中心にフリーランスの奏者として演奏活動をしている。

閉じる

© Ayane Shindo

白石はるか

Haruka Shiraishi

クラリネット

プロフィール

茨城県ひたちなか市出身。茨城県立水戸第一高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。これまでにクラリネットを坂本沙織、四戸世紀、山本正治、野田祐介の各氏に師事。マスタークラス等でリカルド・モラレス、ヴェンツェル・フックスなど国内外の演奏家の諸氏に学ぶ。
第8回ヤング・クラリネッティストコンクール ヤング・アーティスト部門第2位。「茨城の名手・名歌手たち 第26回」オーディションに合格、演奏会に出演。小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトXVI、2018年セイジ・オザワ松本フェスティバル「OMFオペラ」「子どものための音楽会」等に出演。2021年には、文化庁/日本演奏連盟主催 新進演奏会育成プロジェクト・リサイタルシリーズTOKYO108として東京文化会館にてソロリサイタルに出演。永江楽器水戸音楽教室アミリオ講師。演奏指導の他、オーケストラや吹奏楽団への客演等の活動を行なっている。

閉じる

橋本佑香

Yuka Hashimoto

ホルン

プロフィール

埼玉県出身。東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。これまでにホルンを須山芳博、日高剛、守山光三、伴野涼介、西條貴人、石山直城、五十畑勉の各氏に、室内楽を小畑善昭、栃本浩規、和久井仁、入江一雄の各氏に師事。また、エルヴェ・ジュラン、ゲイル・ウィリアムズ、フランク・ロイド、ヴィル・サンダース、アンドレ・カザレ、デイヴィッド・パイアットの各氏のマスタークラスを受講。
在学中、学内で選抜され、第44回・第45回藝大室内楽定期演奏会に金管五重奏で出演。現在はフリーランスの奏者として、日本各地のオーケストラ・吹奏楽団への客演、演奏指導などを中心に活動している。

閉じる

京谷詩帆

Utaho Kyotani

ファゴット

プロフィール

香川県出身。12歳よりファゴットを始める。坂出高校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。これまでにファゴットを山田英司、光永武夫、岡本正之の各氏に、室内楽を岡崎耕司、日高剛、伊藤圭、和久井仁、入江一雄の各氏に師事。
2017、2018年小澤征爾音楽塾に参加。2018年セイジ・オザワ松本フェスティバル「子どものためのオペラ」「OMFオペラ」等に出演。ソリストとして瀬戸フィルハーモニー交響楽団と共演。

閉じる

さらに詳しく

公演概要

会場

エントランスホール

開催日

2022年7月10日(日)、30日(土)、8月11日(木・祝)、13日(土)、28日(日)、9月19日(月・祝)  

お問合せ

水戸芸術館(代表) TEL:029-227-8111