中村かほる
Kahoru Nakamura
楽琵琶
プロフィール
国立音楽大学在学中、世界最古の琵琶譜、天平琵琶譜「番假崇」(芝祐靖復曲)の演奏に出会い雅楽を学ぶ。龍笛を芝祐靖氏、楽琵琶・右舞を山田清彦氏に師事。伶楽舎所属。2000年度文化庁新進芸術家国内研修員。アンサンブル・ソロで国立劇場を始め国内外の公演に出演。楽琵琶ソロコンサート、雅楽古典及び現代作品、正倉院復元楽器(五絃琵琶・阮咸)等の演奏活動をしている。「茨城の名手・名歌手たち 第31回」出演。筑西市出身。
閉じる
【重要なお知らせ】
2024年5月4日(土)、18日(土)、6月15日(土)、23日(日)
エントランスホールにおいて、無料で演奏をお楽しみいただける「プロムナード・コンサート」。全席自由・事前予約不要(定員制・先着順)で開催いたします。
●各日最初の公演の20分前に、エントランスホール1階に椅子をお出しします。
※椅子の数には限りがありますのでご了承ください。
「プロムナード・コンサート EXTRA」は、「パイプオルガン・プロムナードコンサート」と同じく、エントランスホールで行う無料コンサートのシリーズです。パイプオルガン以外の様々な器楽や声楽をとりあげます。
全席自由・事前予約不要(定員制・先着順)で開催いたします。
●各日最初の公演の20分前に、エントランスホール1階に椅子をお出しします。
※椅子の数には限りがありますのでご了承ください。
【出演】
中村かほる(楽琵琶)
【曲目】
雅楽古典曲:風香調〈撥合〉
琵琶秘曲:〈楊真操〉
芝祐靖復曲:敦煌琵琶譜〈急胡相問〉
雅楽古典曲:壱越調〈撥合〉
雅楽古典曲:《春鶯囀》より〈遊声〉
Kahoru Nakamura
楽琵琶
プロフィール
国立音楽大学在学中、世界最古の琵琶譜、天平琵琶譜「番假崇」(芝祐靖復曲)の演奏に出会い雅楽を学ぶ。龍笛を芝祐靖氏、楽琵琶・右舞を山田清彦氏に師事。伶楽舎所属。2000年度文化庁新進芸術家国内研修員。アンサンブル・ソロで国立劇場を始め国内外の公演に出演。楽琵琶ソロコンサート、雅楽古典及び現代作品、正倉院復元楽器(五絃琵琶・阮咸)等の演奏活動をしている。「茨城の名手・名歌手たち 第31回」出演。筑西市出身。
閉じる
【曲目】
デュプレ:行列と連祷 作品19-2
デュリュフレ:組曲 作品5 より Ⅰ.前奏曲、Ⅲ.トッカータ
Riko Uchida, Organ
オルガン
プロフィール
11歳より東洋英和女学院小学部にてオルガンを始める。これまでにオルガンを河野和雄、廣江理枝、通奏低音を椎名雄一朗、大塚直哉、即興演奏を近藤岳、ピアノを丸山もとこ、徳丸亜矢子に師事。トマ・オスピタルのマスタークラス受講。学生オーケストラや指揮など専攻外での活動も積極的に取り組んでいる。現在東京藝術大学音楽学部器楽科オルガン専攻4年次在籍。東京藝術大学バッハカンタータクラブメンバー。
閉じる
【曲目】
ヴィエルヌ:オルガン交響曲 第3番 嬰ヘ短調 作品28
Kinzen Sato, Organ
オルガン
プロフィール
7歳よりピアノを始める。かねてよりバロック音楽に惹かれ、高校2年次よりオルガンを始める。ミシェル・ブヴァール、トマ・オスピタルのマスタークラス受講。これまでにオルガンを徳岡めぐみ、廣野嗣雄、ジャン=フィリップ・メルカールト、廣江理枝、通奏低音を椎名雄一郎、大塚直哉、即興演奏を近藤岳に師事。現在東京藝術大学音楽学部器楽科オルガン専攻3年次在籍。日本オルガニスト協会学生会員。東京藝術大学バッハカンタータクラブメンバー。
閉じる
【曲目】
メンデルスゾーン:オルガン・ソナタ 第6番 ニ短調 作品65の6
デュリュフレ:アランの名によるプレリュードとフーガ 作品7
Hitomi Amari, Organ
オルガン
プロフィール
コンサートでパイプオルガンの演奏を聴いた事が、その後始めるきっかけとなる。キリスト教音楽院本科(オルガン)卒業。入間市中学校音楽鑑賞会出演。日本オルガン研究会例会椎名雄一郎氏公開レッスン受講。トマ・オスピタルマスタークラス受講。これまでにオルガンを廣野嗣雄、伊藤繁、石丸由佳の各氏に師事。和声を田中友子氏に師事。ピアノを瓜生幸子、安達理佳子の両氏に師事。2024 年 3 月武蔵野音楽大学大学院音楽研究科修士課程オルガン専攻卒業予定。日本オルガン研究会会員。
閉じる
【曲目】
ブクステフーデ : プレリューディウム ト短調 BuxWV149
J.S.バッハ : われら悩みの極みにありて BWV641
J.S.バッハ : 汝にこそ、わが喜びあり BWV615
メンデルスゾーン : オルガンソナタ第3番 イ長調 作品65 より 第2楽章
メンデルスゾーン : 前奏曲とフーガ ニ短調 作品37の3
Mana Saito, Organ
オルガン
プロフィール
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業、同大学院修士課程ピアノ専攻修了。第27回彩の国・埼玉ピアノコンクールF部門入賞。第22回"万里の長城杯"国際音楽コンクール一般の部Aピアノ部門第一位並びに審査委員長賞。第12回全日本ピアノオーディション全国大会連弾部門銀賞(金賞なし)。平成28、29年度武蔵野音楽大学選抜学生によるコンサートに出演。同年度福井直秋記念奨学生。これまでにオルガンを石丸由佳、ピアノを黒田佳奈子、田代慎之介、チェンバロを西山まりえ、オペラ伴奏法を三ツ石潤司、器楽伴奏法を小池ちとせ、ピアノ二重奏をコッホ中村幸子に師事。現在、武蔵野音楽大学大学院修士課程ヴィルトゥオーゾコースオルガン専攻1年に在学中。
閉じる
エントランスホール
2024年5月4日(土)、18日(土)、6月15日(土)、23日(日)
水戸芸術館(代表) TEL:029-227-8111
公益財団法人水戸市芸術振興財団
文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)│独立行政法人日本芸術文化振興会