- 音楽
- お客様からの感想
2023-10-18 更新
「中田喜直の“うた”の世界」お客様からのご感想
中田喜直の“うた”の世界 ~生誕100年に寄せて~
2023年9月18日(月・祝)14:00開演
今年2023年は、「日本のシューベルト」という異名を持つほど数えきれない歌の作品を残した作曲家・中田喜直の生誕100周年の年。それを記念して、中田喜直の“うた”の世界を紹介する演奏会を開催しました。
曲目構成は、水戸芸術館音楽部門 元総監督・畑中良輔と共に当館の日本歌曲企画にも携わってきた塚田佳男さんによるもの。ソプラノの小泉惠子さん、田坂蘭子さん、テノールの布施雅也さん、バリトンの清水良一さんというトップレベルの声楽家たちの個性が四者四様に引き立つ中田作品の数々をお楽しみいただきました。ピアノは塚田さんと田中悠一郎さんが交代で演奏。声に寄り添う演奏はもとより、若い頃ピアニストを目指していた中田ならではの美しいピアノパートも存分にご堪能いただきました。
演奏会は、中田が12歳の時に作曲した〈怪我〉の斉唱で幕開け。続いて、中田が戦後まもなく本格的な作曲活動を始めた時期の歌曲集が4曲披露されました。
小泉惠子さん(ソプラノ)、田中悠一郎さん(ピアノ)
田坂蘭子さん(ソプラノ)、塚田佳男さん(ピアノ)
布施雅也さん(テノール)、田中悠一郎さん(ピアノ)
清水良一さん(バリトン)、塚田佳男さん(ピアノ)
後半は、ラジオやテレビ放送のために書かれた曲や、誰もが子どもの頃に親しんできた童謡の数々を、4人の歌手がかわるがわる演奏。〈夕方のおかあさん〉で「ごはんだよォ」の声が舞台袖から聴こえてきたり、〈かわいいかくれんぼ〉では歌手の皆さんがひよこのように元気に跳ねながらステージに登場したりと、ユーモアたっぷりのステージでした。
最後は「この人この一曲」。塚田さんがそれぞれの歌手に歌ってもらいたい中期~晩年の中田作品が選曲されました。寺山修司詩の〈悲しくなったときは〉や、渡辺達生詩の〈歌をください〉など、スケールの大きい作品の世界観と圧倒的な歌唱に、客席からは大きな拍手が贈られました。
>公演詳細ページはこちら
〈お客様からのご感想〉
●前半は知らない曲ばかりで、中田喜直さんがこんな曲も作っていらしたのを知ることができてよかったです。後半は知っている曲が多く、楽しみました。塚田先生のピアノも30年ぶりぐらいに息子と聴き、なつかしく思いました。(70代・女性)
●水戸芸術館は幅広い分野から工夫した演奏会を企画してくれて、大変ありがたく、感謝申し上げます。私の誕生の頃からの歌を聴けてとても良かったです。これからの世代にも日本人の持っているすばらしい情緒、感性を伝えていきたい、と強く感じました。(80代以上・男性)
●後半、小泉惠子さんの〈夏の思い出〉、清水良一さんの〈雪の降るまちを〉は絶品だった。ザ・ピーナッツの歌だと思っていた〈心の窓にともし灯を〉だが、布施さんと清水さんの二重唱が心にしみた。(70代・女性)
●畑中先生が育て、塚田先生が引き継いでいる日本歌曲の会を楽しみにしている。畑中先生を中心に演者を、ホールが聴衆を育ててきたことがよくわかった。出演者のレベルも高く、感動的ですらあった。(50代・男性)
●なつかしい歌の数々、心が熱くなりました。終戦後の貧しい子供の頃、ラジオから流れ来る歌を聴きながら生きてきた。なつかしい望郷の想い出をありがとう!感激しました。歌は勇気、希望そのものです!(80代以上・女性)
●最初の〈怪我〉の第一声に、すごい!とびっくりしました。前半の曲は私にとってはあまりなじみのない曲ですが、歌手の方々の表現のすばらしさに引き込まれてしまいました。プログラムに歌詞がのっているのもよかったです。中田喜直さんの素晴らしさを改めて感じました。後半は、よく知っている曲で「あっ、この曲もそうだったんだ」と思いながら楽しく聴かせていただきました。最後の4曲は考えさせられるものがあり、よかったです。(70代・女性)
●歌手の皆さんは4人それぞれの個性があり、とても良かったです。特に〈夏の思い出〉と〈雪の降るまちを〉はブラヴォーの声があがりました。私も感動しました。田中悠一郎さんのピアノは歌う方に寄り添っていて、塚田佳男さんのお話もユーモアがあり、気持ちがほぐれました。(60代・男性)
●初めて日本歌曲を生で聴きました!〈かわいいかくれんぼ〉のヒヨコなど、面白い演出もワクワクしました。声がきれいですごく良かったです。また聴きたいです。(10代以下・女性)
●中田喜直先生の歌曲は本当に抒情歌だと再認識しながら楽しく拝聴しました。特に〈月をみながら〉〈歌をください〉の2曲は特にすばらしく、感銘いたしました。中田先生にお会いしたことがあり、お顔を思い浮かべ、先生の人生に思いを馳せながら聴かせていただきました。(60代・女性)
ほか、たくさんのご感想をありがとうございました。
頂きましたご感想につきましては、今後の参考とさせていただきます。
水戸芸術館音楽部門