チケット

【重要なお知らせ】

コンサートホール ATMCONCERT HALL ATM

  • コンサートホールATM
  • 予告
  • 音楽
  • 茨城の演奏家による演奏会
  • 専属楽団
  • 公演

MCOセミナー・ウインズ 2025水戸室内管弦楽団の管楽器メンバーとセミナー受講者の合同コンサート

2025年2月16日(日) 13:30開場 14:00開演(終演予定15:30)

小澤征爾が存命中に総監督を務め、日本を代表する演奏家を集めた水戸室内管弦楽団のメンバーによるレッスンを受講した3つの管楽器アンサンブルが、レッスンの成果を披露します。最後には講師と受講者全員での合奏もあるスペシャル・コンサート。茨城県で活動する幅広い層の受講者たち、そしてMCOの名手たちによる、管楽器アンサンブルの多彩な音色、美しく力強い響きをどうぞ!

【出演団体・曲目・担当講師】(出演順)
茨城高等学校吹奏楽部 フルート四重奏
 P. M. デュボワ:フルート四重奏曲 より
 講師 小池郁江(フルート/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者、東京都交響楽団)

Ibaraki Wind Quintet(イバラキ・ウインド・クインテット) 木管五重奏
 バーバー:サマー・ミュージック 作品31
 講師 山本正治(クラリネット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者、東京藝術大学名誉教授、武蔵野音楽大学特任教授)

WINDS-9(ウインズ・ナイン) 木管九重奏
 ドニゼッティ:シンフォニア ト短調
 講師 四戸世紀(クラリネット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者、東京音楽大学客員教授)
    猶井正幸(ホルン/水戸室内管弦楽団楽団員代表、桐朋学園大学特任教授)


講師と受講者の合同演奏
 バルトーク:ルーマニア民俗舞曲集 Sz.68
 ドビュッシー:ゴリウォーグのケークウォーク (《子供の領分》より)

茨城高等学校吹奏楽部 フルート四重奏

Ibaraki High School Wind Orchestra, Flute Quartet

フルート:矢田目優衣、仁和結花、関谷優那、疋田康誠

プロフィール

茨城高等学校・中学校吹奏楽部部員として活動をしています。昨年度の茨城県アンサンブルコンテスト高等学校部門ではフルート四重奏が銀賞を受賞。同中学校部門ではフルート三重奏が金賞を受賞し、東関東アンサンブルコンテストに出場、銀賞を受賞しました。今回は昨年度の高校生と中学生の部員で新たにグループを結成しました。吹奏楽部としては茨城県吹奏楽コンクール高等学校の部A部門において26回連続金賞受賞。茨城県代表として東関東大会に21回出場しています。

閉じる

Ibaraki Wind Quintet(イバラキ・ウインド・クインテット) 木管五重奏

Woodwind Quintet

フルート:菊地奏絵、オーボエ:下山明莉、クラリネット:藁谷祐輔、ホルン:黒澤 慧、ファゴット:三次浩平

プロフィール

メンバー全員が茨城県出身の音楽家の木管五重奏です。現役の東京藝術大学生、同大学別科生、東京音楽大学生、同大学付属オーケストラ・アカデミー生から結成されました。メンバーそれぞれソロや室内楽、オーケストラでの演奏活動はもちろん、部活動指導など幅広く活躍しています。幼い頃から見ていた水戸室内管弦楽団の皆様のレッスンを受講出来るだけでなく共演出来ると伺い、今回のために結成いたしました。

閉じる

WINDS-9(ウインズ・ナイン) 木管九重奏

Woodwind Nonet

フルート:中田由紀乃、オーボエ:河崎智恵、天日順子、クラリネット:宇梶桃子、高林すみれ、ホルン:谷中靖明、酒井美和、ファゴット:吉川寿美江、吉嶺薫乃

プロフィール

大きな編成のアンサンブルに取り組んでみたい!との想いから、茨城の音楽仲間に声をかけ、今回新たに結成したグループです。出身、所属団体、音楽歴も様々なメンバーですが、音楽への熱意に溢れ、初合わせの日にすっかり意気投合。音楽の受渡しや反応の良さは、連絡のレスポンスの早さにもつながっていると感じます。九重奏を通して、演奏技術やアンサンブル力を磨き、それぞれの普段の音楽活動の場へも活かしていきたいです。

閉じる

©Ayane Shindo

小池郁江

Ikue Koike

フルート/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者

プロフィール

東京藝術大学を首席で卒業し、アカンサス音楽賞を受賞。同大学院修士課程修了。アフィニス文化財団の海外研修員としてミュンヘンに留学。第11回日本フルートコンヴェンションコンクール第1位、第23回日本管打楽器コンクール第1位ならびに特別大賞、文部科学大臣奨励賞、東京都知事賞受賞。第6回神戸国際フルートコンクール第5位。札幌交響楽団、東京都交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、九州交響楽団などと共演。宮崎国際音楽祭、霧島国際音楽祭、サイトウ・キネン・オーケストラなどに参加。
現在、東京都交響楽団フルート奏者。トリトン晴れた海のオーケストラ、横浜シンフォニエッタメンバー。東京藝術大学、桐朋学園大学の非常勤講師として後進の指導にもあたっている。

閉じる

©Ayane Shindo

山本正治

Masaharu Yamamoto

クラリネット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者

プロフィール

1972年、第41回毎日音楽コンクール管楽器部門第1位入賞。73年に東京藝術大学を安宅賞を受賞して卒業。その後、北西ドイツ音楽アカデミーでヨスト・ミハエルスに師事。ソロイスト国家試験に最優秀の成績で合格。75年にデュッセルドルフ交響楽団のソロ・クラリネット奏者に就任した。76年、フランス・コルマー国際室内楽コンクール木管楽器三重奏部門で第2位を受賞した。83年に帰国。木曽音楽祭、倉敷音楽祭、宮崎国際音楽祭、サイトウ・キネン・オーケストラなどに参加。木曽音楽祭ではディレクターを務める。ソロ、室内楽、オーケストラと多岐に渡る活発な演奏活動を行なっている。元新日本フィルハーモニー交響楽団首席奏者。東京藝術大学名誉教授、武蔵野音楽大学特任教授、日本クラリネット協会常務理事。

閉じる

四戸世紀

Seiki Shinohe

クラリネット/水戸室内管弦楽団ゲスト奏者、東京藝術大学名誉教授、武蔵野音楽大学特任教授

プロフィール

東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学を卒業。第1回国際ブラームス・コンクールでトリオ部門優勝・特別賞受賞。モーツァルト・クラリネット協奏曲の演奏がヘルベルト・フォン・カラヤンに認められ、カラヤン・アカデミーに留学。カール・ライスターに師事。ベルリン交響楽団のソロ・クラリネット奏者として15年間活躍した後、帰国し、読売日本交響楽団首席クラリネット奏者を2011年まで務める。現在、東京音楽大学客員教授、日本クラリネット協会会長。

閉じる

猶井正幸

Masayuki Naoi

ホルン/水戸室内管弦楽団楽団員代表

プロフィール

桐朋学園大学で学ぶ。1973年東京交響楽団に入団の後、75年よりドイツ国立ケルン音楽大学に留学。エーリッヒ・ベンツェルに師事する。ニーダーライン交響楽団、ビーレフェルト・フィルハーモニーオーケストラを経て、81年からボン・ベートーヴェンハレ管弦楽団のホルン奏者を勤めるかたわら、ボン木管五重奏団など室内楽でも活躍する。88年の帰国を機に、99年まで大阪フィルハーモニー交響楽団の首席ホルン奏者を務め、現在桐朋学園大学特任教授として後進の指導にあたる。また、水戸室内管弦楽団では楽団員代表を務めるほか、サイトウ・キネン・オーケストラなどのメンバーとして活動を続けている。

閉じる

公演概要

会場

コンサートホールATM

開催日

2025年2月16日(日) 13:30開場 14:00開演(終演予定15:30)

チケット情報

料金

【全席自由】1,000円 ※未就学児入場不可

チケット発売日

一般発売

2024年12月21日 9:30〜

チケットの取扱い

窓口
エントランスホール内チケットカウンター(営業時間 9:30〜18:00/月曜休館)
お電話
チケット予約センター TEL: 029-231-8000 (営業時間 9:30〜18:00/月曜休館)
窓口
ヤマハミュージックジャパン水戸店 TEL: 029-244-6661(店頭販売のみ)
お電話
かわまた楽器店 TEL: 029-226-0351
永江楽器 水戸 TEL: 029-226-6540

*未就学児はご入場いただけません。
*車椅子のお客様、盲導犬、介助犬同伴のお客様は、お座席へのスムーズなご案内のため、予約時にお知らせください。
*公演中止の場合を除き、一度購入されたチケットの払い戻し、交換等はお受けできません。

お問合せ

水戸芸術館(代表) TEL: 029-227-8111

関連プログラム 水戸室内管弦楽団メンバー による公開レッスン&ミニコンサート

2025年1月19日(日)14:00 高正U&Iセンターホール(鹿嶋勤労文化会館)
https://www.arttowermito.or.jp/hall/lineup/article_4597.html

関連プログラム 水戸室内管弦楽団メンバー による小中学生吹奏楽セミナー

2025年2月2日(日)13:00
https://www.arttowermito.or.jp/hall/lineup/article_4639.html