2015-06-13 更新
このブログの楽しみかた

このたびは当スタッフブログをご高覧いただき、心より御礼申し上げます。
水戸芸術館は音楽・演劇・美術の3部門がそれぞれの分野で個性的な芸術活動を行っています。
これは当館の特色でもあり、この個性的な組織体制ゆえ、世界でも類を見ない公共施設として、25年間運営して参りました。
ブログサイトにおきましても、これまでは独立してそれぞれの部門が運営しておりましたが、
・閲覧する方の手間を減らすこと
・各部門が相互にかかわりあうことでより深みのある情報を提供すること
等々を目的として、
このたびバラバラだったブログを統合し、「水戸芸術館 スタッフのブログ」として運営していくこととなりました。
…ひらたく言うとですね、各部門&事務局ともスタッフはとても仲が良いのです。
笑顔の耐えない明るい職場です!
今後はこの仲良し感を前面に出してですね、
ここでしか書けないようなこぼれ話や極秘情報など、
ブログならではのフランクさを売りにした記事もアップしていきたい所存です!
とは言え、新しいデザインになったブログに面食らった方もいらっしゃることでしょう。
そこで、ざっくりとではありますが、このブログの読み方をご説明させていただきたく思います。
§
<FEATURE>
まず当ブログのトップページを開くと、
最上段の4つの写真に目が行くかと思います。
ここには音楽・演劇・美術・事務局がそれぞれ「イチオシ!」と思っている記事が表示されます。
訪れた方は必ず!この4記事には目を通していただくことを強く願っております。
ただし、ここにあるのは必ずしも最新記事ではないことにご注意ください。
<LATEST POST>
トップページの左下に向かって、縦に写真と記事が並んでいますね。
これは時系列順に並んだ新着記事です。
このままスクロールしていくと、どんどん過去にさかのぼっていくわけですね。
重要なのは、ここは各部門&事務局問わず全ての記事が並ぶということです。
ぶっちゃけた話、例えばですが、演劇部門の記事に興味を持ってこのブログを訪れた方が、
コンサートや美術展にも興味を持ってくれることを期待しているわけです。
ぜひマメに読んでくださいね。
<カテゴリー>
このように水戸芸術館で今起こっていることを俯瞰的に見られるようになった当ブログですが、
そうは言っても「僕はコンサートにしか興味が無いんだよなぁ」という方も居らっしゃることでしょう。
そんなときは、トップページ最上段、もしくは右段中腹にある「音楽」をクリックしてみてください。
これにより、音楽部門の記事のみを抽出して表示することができます。
ちなみに、各記事にはよく見ると
黄色の字で「音楽」
赤色の字で「演劇」
青色の字で「美術」
黒色の字で「事務局」のいずれかのカテゴリーが付随されています。
ここをクリックしても、同様に記事のソートができます。
<より高度な記事の検索>
もっとニッチな記事の検索方法もご紹介しましょう。
例えば、現代美術作家の山口晃さんの記事だけ読みたい!という場合です。
そんなときは、ページ右側にある「キーワード」(いわゆるタグですね)の中から「山口晃」をクリック。
すると、山口さんに関わる記事だけが表示されます。
さらに、ページ最上部にある虫眼鏡マークをクリックすることで、
全ての記事から任意の言葉を検索することができます。
検索したい語句がキーワードに無いときは、こちらの検索機能を使うといいかもしれません。
今回のブログ統合により、執筆者の名前が記事の最下段に表示されるようになりました。
今後記事が充実していくに従って、「○○が書いた記事だけ読む」といった需要が発生するかもしれません。
その際は、この虫眼鏡で執筆者の名前を検索していただければと思います。
(そんな人気ライターが館内から出現するかどうかは分かりませんが…)
§
ひととおり当ブログの楽しみ方をご説明させていただきましたが、
おそらく一般的なブログと比較しても非常に簡素な部類に入るかと思いますので、
ぜひ気兼ねなく覗いてみていただければと思います。
今後はもっと記事を充実させて、芸術館の良さを多くの方々にお伝えできるよう、
職員一同で努めて参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。