チケット

【重要なお知らせ】

  • 音楽
  • 伝統芸能
  • 公演

2019-06-24 更新

茨城新聞「ATM便り」今昔雅楽集 二、舞の絵巻

茨城新聞で水戸芸術館音楽部門が月1本のペースで連載しているコーナー「ATM便り」。6月20日掲載の記事を転載します。7月6日(月・祝)に開催する「今昔雅楽集 二、舞の絵巻」に因んだ読み物です。
公演は水戸芸術館コンサートホールATMで、7月6日(月・祝)16:45プレトーク、17:00開演(終演予定19:00)。料金は一般3,500円、U-25(25歳以下)1,000円です。詳しくはこちらをご覧ください。おかげさまでお席が残り少なくなり、補助席の販売になっております。ご予約はお早めにどうぞ。
 
古代と現代の音楽調和

蘭陵王  元号が平成から令和に変わり、新元号の典拠になった『万葉集』に注目が集まっています。令和の二文字がとられた『万葉集』巻五の「梅花歌三十二首」の序文「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ…」の一節も有名になりました。

 この序文は、九州の大宰府に赴任した大伴旅人(おおとものたびと)が彼の地で天平2年(730年)に催した観梅の宴の様子を伝えたもの。当時の大宰府は大陸との折衝の拠点で、異国の文物が通い来る地でした。大伴旅人らが歌に詠んだ梅も、元来は中国原産で、まさに奈良時代に日本にもたらされた植物でした。彼らにとって梅は、エキゾチックな花だったのです。

 飛鳥・奈良の時代には、大陸から様々な物が日本に伝来しました。雅楽もその一つです。平安時代以降、雅楽は日本人の好みに合わせて国風化が進みますが、それでも、7月6日の公演「今昔雅楽集 二」で演じられる雅楽の古典〈蘭陵王(らんりょうおう)〉や〈落蹲(らくそん)〉の舞装束や仮面の意匠は、大陸からの“風”を感じさせてくれます。

伎楽の演奏 奈良時代には多くの寺で盛んに演じられたという仮面舞踊劇「伎楽(ぎがく)」も、雅楽とともに大陸から伝わった芸能。鎌倉時代に消滅し、現在は仮面(伎楽面)と楽譜の断片が残るのみですが、かつては大人気のエンターテイメントであったようで、伎楽が中国の呉(江南地域)から伝わったことから付いた別名「呉楽」は「娯楽」という言葉の由来だという説もあるほどです。

 今回の公演では雅楽の古典だけでなく、伎楽の復元演奏もお贈りします。さらに続けて、現代の雅楽作品である伊左治直(いさじ すなお)作曲〈紫御殿物語・鳥瞰絵巻〉をお聴きいただくと、古代の音楽と現代の音楽が不思議に調和することに、きっと驚かれることと思います。

 ところで「紫御殿」とは、いかにも日本風の言葉ですが、じつは中米原産の花の名前です。私たちが熱帯の花を賞でるときのように、万葉の人々は梅の花に、あるいは雅楽や伎楽に、異国の香りを嗅いで楽しんだはずです。

(水戸芸術館音楽部門学芸員・篠田大基)